- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
尾道市 平成28年度 人事異動発表
尾道市は25日(金) 午前、記者会見を開いて平成28年4月1日付の人事異動を発表しました。 異動の人数は総務部職員課管理部署(消防・病院事業を除く)の異動総数は280人で、過去10年でも最も小幅なものとなりました。… -
平成27年度 尾道市立大学卒業式
尾道市立大学の平成27年度学位記授与式が3月24日(木) 午前10時から、JR尾道駅前のしまなみ交流館 大ホールで開かれました。 卒業したのは経済情報学部 経済情報学科185人、芸術文化学部 日本文… -
尾道地域企業合同説明会
尾道での就職を希望する学生や既卒者、一般就職者らを対象にした尾道地域企業合同説明会が3月22日(火)、県立びんご運動公園 健康スポーツセンターメインアリーナで開かれました。説明会には事業所103社が参加、来春卒業… -
市が災害時の水道事業対応協定締結
尾道市は3月22日午後2時から、市役所内で株式会社水みらい広島との「災害時の緊急対応に係る応援に関する協定」と「水道事業に係る技術研修派遣に関する協定」の締結式を行いました。市からは平谷祐宏市長が水みらい広島からは… -
【解説】世界記憶遺産とは
ニュース解説 ジャーナリスト 毛利和雄 1948年生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業。NHK入局後、奈良、大阪局を経て、歴史遺産、景観、まちづくりを担当のNHK解説委員をつとめた。NHK退局後… -
本通りで仮装綱引き大会
仮装でええじゃん!綱引き大会が20日、本通りの尾道商業会議所記念館前で開催され、16チームがエントリーしました。各チームがアニメキャラクターやチームをイメージしたコスチュームに身を包み出場。午前11時から… -
因島消防署新庁舎落成式
因島消防署新庁舎落成式が3月17日午前10時から開催されました。旧消防庁舎の老朽化と耐震基準を満たさないことから、因島北出張所と因島消防署を統合して、因島のほぼ中央に位置する中庄町、中州賀池を埋め立てた位置に建設され… -
千光寺公園 ぼんぼりの設置はじまる
(一社)尾道観光協会は16日(水)から、千光寺公園に 夜桜を演出する ぼんぼりの取り付けを始めました。 ぼんぼりには、第10回おのみち俳句まつりの入賞・入選作158句が掲示されており、夜桜とともに春を読んだ句が楽し… -
第73回 尾道みなと祭 概要発表
4月23日と24日に開催される第73回尾道みなと祭の行事内容が3月14日発表されました。 第73回尾道みなと祭 公式サイト http://www.onomichi-matsuri.jp/port_festival… -
2016ミス尾道が決まる
市内外で開催するイベントやテレビ・ラジオ等で尾道の魅力をPRする、2016ミス尾道の面接選考会が3月13日午前、尾道市公会堂別館で行われ、高須町、井上理恵さん(22)高須町、野田梨乃さん(20)が選ばれました。2016ミ… -
万田発酵でジャンボ大根フェス
全国ジャンボ大根フェスティバル2016が、3月13日因島重井町の万田発酵で開催されました。 会場内には、全国から持ち寄られたジャンボ大根が並べられ、豚汁やふかしイモ、黒豚ウインナーの振る舞いなどが人気を集めてい… -
市立美術館で万葉日本画展
尾道市立美術館で開催される「奈良県立万葉文化館コレクション 日本画でみる万葉の世界」が、3月12日から始まるのを前に、報道機関に公開されました。平成13年に奈良県明日香村に、設立された奈良県立文化館は、『万葉集』… -
春の火災予防運動始まる
「無防備な 心に火災が かくれんぼ」を全国統一防火標語に、平成28年度の春の火災予防運動が1日から7日までの期間で始りました。火災の発生しやすい時季を迎え、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防ぎ、高齢者を中心と… -
消防無線デジタル化完成
消防救急デジタル無線システムが4月1日から正式運用されるのを前に、披露式が2月25日午前10時から、尾道市消防局で開かれました。披露式には、平谷祐宏 尾道市長、天満祥典 三原市長、奥田正和 世羅町長らが出席しまし… -
平谷市長が自転車国際会議に出席
尾道市の平谷祐宏・市長は今月27日(土)から台湾・台北市の台北インターナショナルコンベンションセンターで開催される「VELO-CITY GLOBAL2016」に出席します。 平谷市長は、初日の27日、今治市の菅 良二・… -
尾道市平成28年度当初予算発表
尾道市の平谷祐宏・市長は2月16日 午前、定例の記者会見を開いて、平成28年度当初予算案を発表しました。 一般会計当初予算は「『元気・尾道力』の創造予算 安心安全のまちづくり」をキャッチフレーズに、総額616億… -
【解説】世界遺産、世界記憶遺産
ニュース解説 ジャーナリスト 毛利和雄 1948年生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業。NHK入局後、奈良、大阪局を経て、歴史遺産、景観、まちづくりを担当のNHK解説委員をつとめた。NHK退局後… -
尾道市日本遺産シンポジウム
歴史文化まちづくり推進協議会と尾道市は2月14日日曜日午後1時から、しまなみ交流館市民ギャラリーで、尾道市日本遺産シンポジウム「日本遺産を尾道の観光にどう活かすか」を開催しました。シンポジウムは、文化… -
中国新聞 メディアステーション完成
中国新聞尾道支局と中国新聞グループの尾道ケーブルテレビが入った、中国新聞 尾道メディアステーションの完工式が、2月5日午前11時から、関係者43人が参加して執り行われました。西御所2番に完成した、メディアステーシ… -
尾道法人会が新年研修会
尾道法人会は2月4日午後4時30分から、尾道国際ホテルで、116名が参加して新年研修会と交歓会を開きました。研修会は講師に尾道出身の一橋大学名誉教授の清水啓典さんを迎えて「環境変化の本質とビジネスチャンス」と題し… -
栗中からソフト県選抜に3名
3月26日から3日間にわたって御調ソフトボール球場などで開かれる「JOCジュニアオリンピックカップ第12回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会」へ出場する広島県選抜チームに、市立栗原中学校の女子ソフトボー… -
西國寺で星供節分会
節分の日の2月3日午前11時から西久保町、真言宗西國寺では恒例の星供節分会が開かれ、多くの参拝者で賑わいました。法要のあと、申年生まれの福男、福女14組が裃姿で、 国の重要文化財、金堂の回廊に並び、「鬼は外、福は内」… -
スイーツコンテストのグランプリ決まる
日本一の生産量を誇る尾道産レモンを使ったオリジナルスイーツを公募する「2015尾道スイーツコンテスト」の試食審査会が1月29日、尾道市民センターむかいしま で開かれました。今回は備後圏内で製造・販売を行っている業… -
中小企業家同友会が新春講演会
広島県中小企業家同友会 尾道支部は1月28日午後6時30分から、グリーンヒルホテル尾道で、約70名が参加して新年講演会と互礼会を開きました。講演会は講師に平谷祐宏 尾道市長を迎えて「尾道2020 そしてその先へ … -
アンデックスがカープに自転車寄贈
2月1日のキャンプインを前に、現地での選手の移動手段や、トレーニングでの利用にと、東尾道のアンデックス株式会社は自社で製造販売するスポーツ自転車「凪」10台を広島東洋カープに寄贈。贈呈式が1月20日、大野屋内練習… -
浄土寺で文化財火災防ぎょ訓練
文化財防火デーの26日(火) 午前、東久保町、浄土寺で文化財火災防ぎょ訓練が行われました。 訓練には尾道市消防局、尾道消防署、西消防署、尾道市消防団と浄土寺、尾道市文化振興課、大宮消防隊、筒湯消防隊が参加。 浄土寺… -
カメダラインが市に自転車を贈呈
カメダライン株式会社は尾道市へ、交通安全教育用の自転車4台を贈呈しました。1月25日午後1時より、尾道市役所で贈呈式が行われ、カメダラインの亀田茂登社長から平谷祐宏市長に目録が渡されました。この贈呈は、昨年、カメ… -
平成28年1月平谷市長定例会見
尾道市の平谷祐宏・市長は1月25日(月) 午前、定例の記者会見を開いて、尾道市日本遺産に係わるイメージVTR作成とシンポジウム開催について説明を行いました。日本遺産関連の全体事業費は約2千400万円で、全額国から… -
寒波で尾道も積雪 交通に影響
強い寒波の影響で、広い範囲で雪となり、尾道市内中心部も数センチの積雪となりました。気温も下がり、福山市では今朝の最低気温がマイナス8.1度と、今季最低で、1月の観測史上最低気温を観測しました。 また高速道… -
【解説】住民投票条例案 議会で否決
ニュース解説 ジャーナリスト 毛利和雄さん 1948年 尾道市 生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業。NHK入局後、奈良、大阪局を経て、歴史遺産、景観、まちづくりを担当のNHK解説委員をつと… -
尾道市が災害時警察に施設
尾道市は尾道警察署、因島警察署との間に、災害時警察庁舎が使用できなくなった場合、市の施設を提供する協定を結びました。尾道警察には千光寺公園にある かおり館を、因島警察には芸予文化情報センターが提供されます。1月2… -
山波とんど開かれる
尾道市無形民俗文化財に指定されてる、山波神明祭=とんど行事が1月17日午後、市立山波小学校で開催されました。山波とんどは、稲わらや青竹などを使って作られた美しい飾りの上部に干支の飾りが取り付けられたとんどをかつい… -
高須小校長と東高校長が県教育賞受賞
尾道市内から市立高須小学校の上野克典校長(59)と県立尾道東高校の佐々木伸考校長(60)が、広島県教育賞を受賞しました。上野校長は公立小、中学校の校長を歴任し、学校の組織的な体制を確立、毅然とした生徒指導を徹底。さらに教… -
新たな門出 尾道市成人式
平成28年 尾道市成人式が10日(日)午後、栗原町 びんご運動公園 健康スポーツセンター メインアリーナで開かれました。会場前では振り袖やスーツ姿の新成人たちが友人との再会を喜び、スマートフォンで一緒に写真を撮り合う姿が… -
-
西國寺で火渡り
西久保町、真言宗西國寺で、平成28年1月8日午前11時から、新年恒例の「柴燈護摩 火渡り修業」が営まれ、 家内安全や無病息災、福寿円満などを願う参拝者が訪れました。火渡り修業は元旦から続けてきた吉祥護摩修業の結願… -
尾道浜問屋 新年初市 賑やかに
江戸時代から約300年つづく恒例の伝統行事 新年初市が5日(火)午前、土堂2丁目 住吉神社社頭で開かれ新年の幕開けを祝いました。 初市では午前8時30分からの神事に続き、組合加盟社の永年勤続の従業員を表彰。主催の浜… -
平成28年新年互礼会
尾道市と尾道商工会議所が主催する平成28年 新年互礼会が1月4日、午後6時から尾道国際ホテルで開かれ、約480人が出席しました。全員で「一月一日」を斉唱した後、 主催者を代表して平谷祐宏市長が挨拶し「広島県と今治… -
2016年尾道の元旦
2016年元旦を迎えた尾道は、穏やかな気候に初詣の人出は多くなっています。(写真 上:千光寺、下:艮神社) … -
尾道市が仕事納め式
尾道市の平成27年仕事納め式が12月28日(金)午後4時30分から公会堂別館で開かれ、 市職員ら約300人が出席しました。 平谷祐宏市長は、「今年は地方創世元年で、尾道では中国やまなみ街道全線開通、日本遺… -
5日、新年初市
尾道浜問屋協同組合は、新年5日午前、土堂2丁目の住吉神社で恒例の初市を開きます。午前8時30分から神事が営まれ、従業員表彰式が行われます。初競りは午前9時から始まり、威勢のいい掛け声が飛び交う様子は新春の風物詩として親し… -
国際ホテルでダンス&仮装パーティー
尾道国際ホテルで12月26日夜、年末を締めくくる新イベント「年忘れダンス&仮装パーティー」が開かれました。来場者はアニメキャラクターなどのコスチュームに着替えたり、会場内に設営されたブースでフェイスペイントを施す… -
ふるさとあっ晴れ認定書授与式
JR岡山支社が「ふるさとおこしプロジェクト」の一環として11月15日に尾道市内で開催した「第3回ふるさとあっ晴れ認定委員会」の認定書授与式が12月16日午後、尾道市役所で行われました。認定委員会では笠岡、福山、尾… -
尾高ラグビー花園出場を報告
12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で開幕する第95回全高高等学校ラグビー―フットボール大会に広島県代表として出場する尾道高校ラグビー部が14日午後、平谷祐宏市長を表敬訪問し全国大会出場を報告しました。尾道高… -
千光寺で年末のすす払い
年末恒例の千光寺の鐘楼のすす払いが12月14日午前10時から行われました。法要の後、 檀信徒、職員20名が清掃に取り掛かり、笹ぼうきや雑巾で高さ6mの鐘楼や梵鐘にたまったほこりを払い落とし、丁寧に拭いていきました… -
昭和ノスタルジアコンサートを愉しむ
尾道市教育委員会は「北海道 歌旅座 昭和ノスタルジアコンサート」を12月13日午後3時からしまなみ交流館で開催しました。昭和に青春を過ごした世代約300人が来場して、「真っ赤な太陽」「ハチのムサシは死んだのさ」な… -
尾道市教委が個人情報紛失
尾道市教育委員会事務局の学校教育指導主事 男性職員が、12月4日児童生徒6名分の個人情報が記された個人ノートを紛失したと発表しました。それには市内小中学校管理職の住所、電話番号がなどが記された一覧表が挟んであったと言うこ… -
世界エイズデーキャンペーン
尾道市医師会性感染症エイズ対策プロジェクト委員会による世界エイズデーキャンペーンが12月6日、しまなみ交流館1階市民ギャラリーと尾道駅周辺で行われました。HIV迅速抗体検査や相談が無料で行われ、エイズ啓発資料など… -
人権講演会小山明子さん
女優の小山明子さんを講師に迎え、第28回「いのち・愛・おのみち」人権講演会が12月6日、しまなみ交流館ホールで開かれました。「二人三脚で乗り越えた日々~今日も二人で~」と題し、夫・大島渚自身の介護体験やうつ病を乗… -
尾道市立大学が文学三昧
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科による「2015年度 おのみち文学三昧」が12月5日、東御所町のしまなみ交流館ホールで開かれました。第1部では、日本文学科内に開設されている尾道市立大学日本文学会による研究発表が…