- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
捜査中でも「尾道みなと祭」開催
尾道市の平谷祐宏市長は4月19日午前、定例会見で記者の質問に答え、4月28日29日の「尾道みなと祭」を開催すると表明しました。 今治市の刑務所から逃走した受刑者の身柄確保にむけ、潜伏したと思われる向島で大規模な… -
ふるさと納税 返礼に「みまもり」
尾道市はふるさと納税の返礼品のひとつに「郵便局のみまもりサービス」を取り入れます。 19日 午前、尾道市役所で調印式を開いて、平谷祐宏・市長と尾道郵便局の入澤和政・局長が協定書を交わしました。 「郵便局のみま… -
中央桟橋で巡視艇披露式
尾道海上保安部は18日(水) 午前、尾道商工会議所 大会議室で先月就役した2隻の巡視艇の就役披露式、尾道中央浮桟橋で船内公開を行い、尾道海上保安部から山本慶本部長をはじめ、尾道市の平谷祐宏・市長、三原市の天満祥典・市… -
法務大臣政務官が市長に謝罪
今治市の刑務所から8日夜逃走して、向島に潜伏しているとみられている受刑者の捜索が長引き、市民生活に影響を及ぼしている件で、4月16日午前、山下貴司法務大臣政務官が尾道市役所に平谷祐宏市長、佐藤昌弘教育長を訪ね、謝… -
平成30年度新入社員激励大会
尾道商工会議所と協同組合ベイタウン尾道、尾道中小企業相談所は4月12日 午前、ベイタウン尾道 組合会館で平成30年度新入社員激励大会を開き、36の事業所から108人が参加しました。 午前10時30分からの式典で… -
第35回さくら会商品抽選会
4月7日(土)に駅前緑地帯で開催された第35回さくら茶会の賞品抽選会が10日(火) 午前10時尾道商工会議所で開かれました。 主催の尾道商工会議所女性会 金光洋子会長の「35回の節目の茶会でしたが、風雨が激… -
第35回さくら茶会開催
尾道商工会議所女性会による春の恒例イベント「第35回さくら茶会」が4月7日午前、尾道駅前港湾緑地で始まりました。 女性らしい活動を通じて尾道の活性化をと毎年行われている女性会の活動の中でも最大規模のもので、… -
ロープウェイ乗車最多更新
昨年度の千光寺山ロープウェイ乗車数が過去最多を更新しました。 尾道市観光課によりますと、平成29年度の千光寺山ロープウェイ乗車数は48万8953人で、過去最多だった一昨年度を上回り記録を更新しました。 千光寺山ロープ… -
尾道市立大学が入学式
久山田町、尾道市立大学は4月4日(水)午前10時、JR尾道駅前 しまなみ交流館大ホールで平成30年度入学式を開き、経済情報学部、芸術文化学部にあわせて341人、大学院に23人が入学しました。 中谷武・学長は… -
千光寺公園の桜開花宣言
尾道市観光課は3月27日午前9時、千光寺公園のソメイヨシノの開花宣言を発表しました。 昨年より1週間早い開花となり、過去10年間で最も早かった平成21年と同じ日になりました。 満開は開花宣言の5日後から1週間後とみら… -
尾道みなと祭の概要発表
尾道みなと祭実行委員会は3月26日 午前、記者発表を行い、4月28日、29日に開催する「第75回尾道みなと祭」の概要について説明を行いました。 今年は新庁舎建て替えのため、市役所周辺の使用ができないため「ふるさ… -
千光寺公園音楽フェス
千光寺山ロープウェイの指定管理を受けている、おのみちバス株式会社は3月25日、ロープウェイ山頂駅の屋上をステージに千光寺公園音楽フェスティバルを開催しました。 尾道BBSクリエーションによるビッグバンドジャ… -
明大マンドリン倶楽部コンサート
明治大学校友会 尾道地域支部が主催する「明治大学マンドリン倶楽部チャリティコンサート」が3月24日午後2時から、しまなみ交流館で開催されました。マンドリンの調べで、 チャイコフスキーの「白鳥の湖組曲」から「影を慕… -
尾道市 平成30年度 人事異動発表
尾道市は23日(金)、記者会見を開いて平成30年4月1日付けの人事異動を発表しました。 総務部職員課が管理する部署(消防局・病院事業局を除く部署)の異動総数は317人で前の年より43人増加しました。 部長級 … -
尾道市立大学 卒業式
平成29年度 尾道市立大学 学位記授与式が23日(金)、JR尾道駅前 しまなみ交流館で開かれ、経済情報学部、芸術文化学部 日本文学科、美術学科のあわせて311人、大学院 美術研究科の12人が卒業しました。 … -
ベイタウンにすいみい保育園
協同組合ベイタウン尾道は19日(月) 午前、ベイタウン尾道に開設した「すいみい保育園」の竣工式と開園式を開きました。 これは組合員企業従業員の働きやすい環境整備や魅力あるまちづくりの一環で、ベイタウンが所有… -
新尾道駅30周年感謝フェア
3月17日午前、JR新尾道駅コンコースで、開業30周年を記念した感謝フェアが行われました。 来賓の平谷祐宏尾道市長、川﨑育造尾道観光協会会長、開業当時にミス尾道を務めた泉りえさんとともに、JR西日本の森本卓… -
市立美術館で猫の浮世絵展
尾道市立美術館で「浮世絵づくし にゃんとも猫だらけ展」が3月17日から始まります。一般公開を前に展示の内容が報道機関に公開されました。 江戸時代にはペットとして猫を飼うことが流行し、多く… -
夜桜ぼんぼりを取り付け
千光寺公園の夜桜を演出する、ぼんぼり提灯の取り付け作業が3月13日ありました。3月17日土曜日から4月15日日曜日までの午後6時から翌朝午前6時まで点灯されます。市内企業や団体110社の協賛広告による大小のぼんぼ… -
2018ミス尾道決まる
市内外で開催するイベントやテレビ・ラジオ等で尾道の魅力をPRする、2018ミス尾道の面接選考会が3月11日午前、尾道市民会館で行われ、尾道市浦崎町 竹田依芙桂さん(19) 尾道市古浜町 岡本百恵さん(24)が選ば… -
大学美術館で学生買上作品展
尾道市立大学美術館で「学生買上作品展」が開催中です。尾道市立大学は2001年に美術学科を新設し、2005年第1期が卒業して以来、毎年卒業・終了展より、日本画、油画、デザインコース各1名の最優秀作品を買い上げていま… -
市制120周年記念事業シンボルマーク
尾道市は、市制施行120周年記念事業シンボルマークを発表しました。 市が120周年記念行事を彩り、市をPRする目的でシンボルマークの作成を尾道市立大学に依頼。美術学科4年の笹倉彩加さんが作成しました。 … -
市内の高校で卒業式
3月1日、尾道市内の高校の卒業式が一斉に行われました。 尾道高校でも午前9時30分から卒業式が行われ、普通科153人、機械科20人、電気科17人の計190人が卒業しました。 三藤義郎校長は、創立60周年行事を最上… -
2018年度当初予算案概要説明
平谷祐宏市長は20日午前、記者会見を開き4月からの2018年度当初予算案について概要を説明しました。「尾道オリジナル」のまちづくりの加速を掲げ、新たに三井住友銀行尾道支店を買い取って保存・改修し活用することや、千光寺公園… -
稼げるまちづくりセミナー
内閣府が主催する「稼げるまちづくりセミナー」が19日、しまなみ交流館市民ギャラリーで行われ、140人が参加しました。今回が3回目になります。このセミナーは、地域の稼ぐ力や地域価値の向上を図ることを目的に、稼げるまちづくり… -
昼間ライト点灯運動始まる
交通事故防止を目的に、「おのみちライト点灯運動」が2月19日から始まりました。昼間ライトを点灯することによって、ドライバーの交通安全意識を高めることや、歩行者が遠くからでも車を確認しやすくなる効果が期待されていま… -
海上保安部巡視艇「はやぎり」が解役
尾道海上保安部の巡視艇「はやぎり」が33年間に渡る役目を終え、2月19日午前11時から尾道海上保安部巡視艇の基地桟橋で、解役式が行なわれました。1985年に就役した「はやぎり」は、これまでに地球11周分に相当する… -
N響メンバーで室内楽を楽しむ
尾道市・中国新聞備後本社が主催する、音楽のまちづくりおのみち「NHK交響楽団メンバーによる室内楽 コンサート」が2月18日午後2時から、しまなみ交流館で開催されました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノの… -
おのみち歴史資料館で収蔵品展
おのみち歴史博物館で「収蔵品展4 尾道ゆかりの歴史資料」が2月10日から始まりました。尾道市が北前船寄港地で、日本遺産への登録申請しているのを受け、北前船関連資料を中心に展示しています。その他、江戸時代の女流画家… -
本通りで雪遊びを楽しむ
尾道本通り連合会が主催する「おのみち雪まつり」が11日、尾道商業会議所記念館広場で開かれ、子どもたちが雪遊びを楽しみました。… -
尾道市立大学美術学科卒業展
尾道市立大学美術学科 卒業制作展、大学院美術研究科 修了制作展が2月9日(金)から尾道市立美術館、MOU尾道市立大学美術館,サテライトスタジオの会場で始まりました。(卒業制作展は、尾道市立美術館、修了作品展はMO… -
小林和作奨励賞の授与式
平成29年度小林和作奨励賞の授与式が2月10日、尾道市立美術館で開かれ、尾道大学大学院美術研究家油画コース1年生の塔尾栞莉さん(23)に賞状と奨励金30万円が贈られました。小林和作奨励賞は、昭和56年に小林和作の… -
因島総合支所新庁舎起工式
因島土生町、因島総合支所の建て替え工事の安全祈願祭が9日午前10時から現地で執り行われ、関係者50人が臨席しました。施主の平谷祐宏市長は「新庁舎は出逢い、集いが生まれる因島地域のシンボルそして、芸予諸島の多島美が… -
北前船フォーラム実行委員会設立
来年度の日本遺産に追加申請する「北前船寄港地フォーラム」が11月15日から3日間尾道市で開催されます。その実行委員会設立総会が 6日午前10時から市民会館で開かれ、平谷祐宏市長を始め行政や議会、商工団体、観光協会… -
西國寺で節分会
節分の日の2月3日、西久保町の西國寺で恒例の星供節分会が開かれました。天候に恵まれ寒さも少し緩み、土曜日ということもあって、家族連れなど多くの参拝者で賑わいました。 午前11時から、国の重要文化財・金堂で三壇段護摩の… -
議員定数削減、経済4団体が要望
尾道市内の4つの経済団体は2日 午後、尾道市役所の市議会・議長室を訪れ、議員定数削減と議員待遇の適正化について要望を行いました。 尾道商工会議所の福井弘・会頭、因島商工会議所の村上祐司・会頭、尾道しまなみ商工会… -
向島で文楽ワークショップ
尾道市文化協会、尾道市などが、文楽協会の制作協力を得て「福山地方文化のまちづくり事業 こんにちは!文楽です。 文楽ワークショップin尾道」を2月1日 市民センターむかいしま で開催しました。会場は向島中央小学校6… -
尾道法人会が新年研修会
尾道法人会は1月30日午後4時30分から、尾道国際ホテルで、新年研修会と交歓会を開きました。研修会は講師に呉出身のミュージシャンで、東京薬科大学生命科学部客員教授 坂田明さんを迎えて「いのちの透けて見えるミジンコ… -
浄土寺で防火訓練
第64回文化財防火デーの1月26日午後1時30分から、東久保町の浄土寺で防火訓練が行われました。 昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことを受け、文化財を火災や震災、その他の災害から守ることを目的… -
災害協定 ドローンで情報収集
尾道市は18日、福山市高西町 株式会社モー・チェと「災害時におけるドローンによる情報収集に関する協定」を締結しました。 協定では災害時、尾道市の要請でモー・チェがドローン活動班を編制し、災害対応に必要な映像・画… -
平成30年尾道市成人式
平成30年度尾道市成人式が1月7日午後1時30分、びんご運動公園健康スポーツセンターメインアリーナで開かれました。成人式の対象者は平成9年4月2日から平成10年4月1日生まれの人で、該当者数は1305人です。今年… -
尾道浜問屋組合が新年初市
新年の幕開けを祝う、尾道浜問屋組合の毎年恒例、新年初市が、平成30年1月5日、土堂2丁目 海岸通りの住吉神社境内で行われました。 初市には加盟業者34社の仲買人ら50人が参加。午前8時30分から拝殿で神事を営み、業… -
平成30年新年互礼会
尾道市と尾道商工会議所が主催する平成30年 新年互礼会が1月4日、午後6時から尾道国際ホテルで開かれ、約450人が出席しました。全員で「一月一日」を斉唱した後、 主催者を代表して平谷祐宏市長が挨拶し「元旦のゴール… -
市役所で平成29年仕事納め式
尾道市の平成29年仕事納め式が12月28日(木)午後4時30分から尾道市市民会館で開かれ、 市職員ら約250人が出席しました。 平谷祐宏市長は、「来年は市政制定1… -
尾道駅、新駅舎の概要発表
12月21日午後、JR尾道駅の片岡茂樹駅長が尾道市役所記者室で会見を開き、現在建設中の新しい尾道駅舎の概要を発表しました。 新駅舎は鉄骨造・地上2階建てで、外観に明治24年当時の尾道駅舎の趣を取り入れ、JR… -
グリーンレモン味のイカ天で地域に貢献
「イカ天瀬戸内レモン味」の大ヒットのまるか食品が、地元のグリーンレモンを使った新商品を発売するのを前に、まるか食品の川原一展社長とグリーンレモンを納入する、瀬戸田カタオカファーム代表の片岡孝之さんが、12月18日… -
尾高ラグビー部が市長を表敬
12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で開幕する第97回全高高等学校ラグビー―フットボール大会に広島県代表として出場する尾道高校ラグビー部が13日午後、平谷祐宏市長を表敬訪問し全国大会出場を報告しました。梅本勝… -
年末の千光寺「鐘楼のすす払い」
東土堂町、真言宗 千光寺で12日 午前、年末恒例の行事「 鐘楼すす払い」が行われました。 鐘楼「驚音楼(きょうおんろう)」で多田真祥・住職による読経のなか、檀信徒が順に手を合わせ焼香。続いて近くでゲストハウス… -
金子三勇士リサイタル
国際ソロプチミスト尾道が主催するクリスマスチャリティーコンサート「金子三勇士ピアノリサイタル」が12月10日午後2時からしまなみ交流館で開かれました。 ショパン「英雄ポロネーズ」、ベートーヴェン「ピアノソナ… -
市立大学日本文学科が文学三昧
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科による「第9回おのみち文学三昧」が12月9日、しまなみ交流館ホールで開かれました。第1部では、日本文学科内に開設されている尾道市立大学日本文学会による研究発表が行われました。第2…