- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
尾道東RCが気仙沼に義援金12万
尾道東ロータリークラブは、13日にしまなみ交流館テアトロシェルネで開催した「ひろしまチェンバーソロイスツコンサート」で、東日本大震災の写真展を開催し集めた義援金12万778円を、気仙沼南ロータリークラブに寄贈します。 … -
今年は最高 ハウス桃出荷最盛期
県内産の桃の6割の出荷シェアを誇る尾道市で4日から始まったハウス桃「日川白鳳」の出荷が最盛期を迎えています。今年は収穫期が好天に恵まれ、糖度は12~13度と高く、着色具合、玉揃いも良好。尾道市高須町でハウス桃20… -
人権文化センターマンガパネル展
尾道市人権文化センターで、人権マンガパネル展~ぐらぐらもりのおばけ~が開かれています。 展示されているパネルは、こどもに人気のアニメ『アンパンマン』の作者やなせたかしさんが児童向けに創作した絵本・紙芝居をパネル化し… -
新駅 考古資料コーナー展示替え
JR新尾道駅にある尾道遺跡発掘調査研究所 出張展示コーナーの展示内容が替えられました。 展示コーナー(JR新尾道駅待合室兼展示室の83.4平方メートル)では遺跡の発掘調査により明らかとなった室町から江戸時代の尾道に… -
第61回本因坊秀策囲碁まつり
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会は来月7日(土)、8日(日)、因島市民会館ほかで第61回本因坊秀策囲碁まつり 第16回本因坊秀策杯を開催します。 本因坊秀策杯は、全国でも珍しいプロ8人、アマ8人によるトーナ… -
市職員酒気帯び運転で逮捕
尾道警察署は6月9日午前3時22分尾道市吉和町の路上において、道路交通法違反(酒気帯び運転)で、尾道市市民税課勤務 熊谷真明容疑者(40)を現行犯逮捕しました。それを受け平谷市長が同日午後7時から会見を開き事実関係を報告… -
百島にメガソーラー発電所建設
尾道市が百島町に所有する土地に、民間事業者が大規模太陽光発電装置・メガソーラーを建設することが決まりました。 株式会社コイルセンターフジタ 代表取締役 会長の藤田守興さんが新たに特別目的会社(SPC)を設立し運営します… -
尾道RC、東RCが玉蘊書籍寄贈
尾道ロータリークラブ、尾道東ロータリークラブは、今月13日、尾道市に書籍「絵を描き成す君よ」を200冊寄贈します。 「絵を描き成す君よ」は、今年3月、平田玉蘊顕彰会が発行した図書で、市内の寺などが所蔵する玉… -
「みちしるべ」が「 まちあるき」 に
昨年4月29日から先月末まで、連続テレビ小説「てっぱん」の撮影セットの展示を行ってきた「てっぱん坂のみちしるべ」(本通り商店街・旧多門電気商会)がリニューアルされ、8日、観光案内所「まちあるきINFOMATION… -
H24年度 医師確保奨学金 6人に
将来、市の公立病院に医師として勤務する意志のある医学生に、市が奨学金を貸し付ける尾道市医師確保奨学金の奨学生が決まりました。 医師確保奨学金は医師不足を解消し地域医療を守るため昨年度から導入された制度で、学生6年間、研… -
フラワーセンターで花植ボランティア
6月5日、因島フラワーセンターでサルビア、ベゴニア、ハイビスカス、除虫菊など花苗の植え付け作業が実施されました。地域に愛される公園を目指し、花の植え替え作業の参加を呼び掛けたところ、地元老人クラブの康和会から20名をはじ… -
尾道市防災会議開催
尾道市は東日本大震災により見直されている国県の防災計画をうけて、東南海・南海地震が引き起こす地震・津波の新たな被害想定を盛り込んで尾道市地域防災計画を修正しました。地域防災計画を決定する尾道市防災会議が6月4日午… -
因島重井地区の「大ピーマン」出番
県内有数の大ピーマンの産地の因島重井地区で1日、大ピーマンの共同販売が始まりました。4月、5月の好天に恵まれ順調な生育で例年通りの出荷始めになりました。JA尾道市因島重井集出荷場では生産者が持ち込んだ大ピーマンを… -
制服の茶会が行われる
市内の高校4校の茶道部がもてなす「制服の茶会」が3日、東久保町、浄土寺研修道場で開かれ多くの市民が参加しました。今年で47回を迎える初夏の恒例行事で、表千家流を学ぶ尾道東高校と尾道商業高校が第一席で、裏千家流を学… -
県重文 一鎮上人坐像 修理へ
広島県の重要文化財、西郷寺の「木造一鎮上人坐像」が保存修理されることになり、6日、搬出されます。 東久保町、西郷寺は遊行六代一鎮上人が正慶年間に開基したと伝えられ、寺伝によると「木造一鎮上人坐像」は西郷寺二… -
ホテル・旅館の消防査察 結果
尾道市消防局は1日、福山で7人が死亡したホテル火災を受けて市内の旅館・ホテルで実施した消防用設備等の設置、維持状況、防火管理体制などの査察結果を発表しました。 それによりますと、管内のホテル・旅館108棟のうち80… -
デラウェア出荷始まる
昭和初期から栽培され、現在では県内生産の9割以上を誇る特産のぶどう「デラウェア」の出荷が始まりました。 30日午前には木ノ庄町木門田のJA尾道市木ノ庄西支店選果場に2戸の生産農家がビニールハウスで育てた430k… -
尾道法人会が総会
公益社団法人になって初めての尾道法人会の第1回通常総会が5月21日午後4時より、尾道国際ホテルで開かれました。 総会後ノンフィクション作家 小松成美さんを講師に迎え「一流とは何か」と題して、イチロー、中田英寿… -
山波沖の小型船 所有者行方不明
尾道海上保安部によりますと、24日(木)、午後4時50分ごろ、尾道東部漁業協同組合から山波町の尾道造船より南東840メートルの海上に無人の小型船があると連絡があり、巡視艇はやぎり、はざくら、監視取締艇こめっと、広島航空基… -
フォシュストロームがリサイタル
スウェーデンの実力派アルト、マリア・フォシュストロームのリサイタルが、5月20日午後2時から、しまなみ交流館で開かれました。コントラルトという日本人にはない歌声をもつマリア・フォシュストロームがシューベルトの歌曲集から「… -
市長定例記者会見
尾道市の平谷祐宏市長は18日午前11持から市役所で定例の記者会見を行い、鳥取県西伯郡南部町との災害時の相互応援協定と、25日に竣工する日本生協連尾道冷凍流通センターについて説明しました。南部町との災害時の相互応援… -
尾大生 創作民話 尾道草紙7
尾道市立大学 芸術文化学部、日本文学科と美術学科の共同制作による創作民話集「尾道草紙7」が完成し、出版されました。 尾道草紙は、尾道の魅力をさらに輝かせ地域の活性化のために役立つようにと願いを込め、日本文学科の… -
尾道消防が旅館ホテルを査察
7人の宿泊客が死亡した福山市のホテル火災を受けて、尾道市消防局は15日(火)から管内の旅館・ホテルなどで、消防用設備等の設置、維持状況、防火管理体制について査察を行います。 尾道消防管内では旅館・ホテルなどに該当す… -
因島アメニティ公園で芝植え
5月11日午前9時から、因島大浜町、因島アメニティ公園で芝植え作業が行われました。今回植えたられた芝は、びんご運動公園が陸上競技場改修により不用となった芝のうち、400㎡分を譲り受けたものです。NPO法人しまなみ… -
ようこそ向島 中学生が看板製作
サイクリングやウォーキングで向島に訪れた観光客らをもてなそうと、向島中学校の美術部の生徒たちがお出迎えの看板を製作。向島町、東富浜駐輪場横に設置されました。 看板は2枚で、美術部生徒9人が17日間かけて描きました。東側… -
みなと祭 903kgのゴミを回収
尾道みなと祭 きれいまつり事業で、28日、29日の2日間、ゴミの分別回収が行われ、延べ418人のボランティアが参加し、903.7kgのゴミを回収。このうち605.8kgがリサイクルに回りました。 リサイクル率は重量ベー… -
第69回尾道みなと祭 結果
第69回尾道みなと祭が28日と29日の2日間、市街地一帯で繰り広げられ、初日13万人、2日目15万人、2日間で28万人(主催者発表)の人出で賑わいました。 ええじゃんSANSA・がり創作踊りコンテストには一般・グラ… -
市立美術館 リニューアル後40万人
尾道市立美術館で、27日 午後、リニューアルオープンしてからの入館者数が40万人を突破し、節目の入館者に認定証と記念品が贈られました。 40万人目の入館者となったのは、市内在住の瀬浪悦子さん(55)です。瀬浪さんは「明… -
みなと祭2日目スタート
第69回尾道みなと祭の二日目が29日午前10時から始まりました。海岸通り会場では、平谷祐宏・尾道市長が平山角左右衛門、福井弘・尾道商工会議所 会頭が橋本竹下などに扮装する、江戸時代の尾道の功労者の仮装行列が行われ… -
第69回尾道みなと祭 開幕
第69回尾道みなと祭が28日 午前、開幕しました。 午前11時からJR尾道駅前のステージで開かれた開会セレモニーでは、尾道市立幼稚園の園児が「ええじゃんSANSAがり踊り」を披露。 続いてミス尾道の交替式が行… -
市の重文 福成寺仏像 修理終え披露
尾道市の重要文化財で、御調町平、中原、岩根、大町振興地区が共同で所有する福成寺の木造釈迦如来坐像の修理が完了し、29日、午後2時から、御調町平、福成寺釈迦堂で披露されます。 この木造釈迦如来坐像は、室町時代初期に製作さ… -
尾大生がファッション誌を創刊
尾道市立大学と経済情報学科と美術学科の学生が立ち上げたビジネスグループ・ホワイトキャンパスは婦人服や雑貨販売の久保1丁目、アクセと共同でファッションマガジンを創刊しました。A5判、31ページで10万円の費用で10… -
さくら茶会抽選会 当選者決まる
先週末の土曜日、千光寺公園を会場に開かれた第29回尾道さくら茶会の賞品抽選会が24日、午前、尾道商工会議所で開かれました。抽選を前に、主催の尾道商工会議所女性会の鍜治川明己・会長が「天気にも恵まれ、多… -
-
市のキャッチフレーズ 心ころころ尾道
平谷祐宏・尾道市長による定例の記者会見が19日 午前開かれ、市のキャッチフレーズ「心ころころ尾道 COCORONOMICHI」、「おのみち写心散歩」、「尾道市プロモーション映像コンテンツ THE 3D CIT… -
瀬戸田診療所が落成
瀬戸田診療所の落成式が4月18日午前10時から開かれました。県から移管された建物の老朽化が進んでいたため、平成23年5月から診療所建物の建築を始めていました。診療所は鉄筋平屋建て約1300平方メートルで、ベッド数… -
瀬戸田レモンの香水の発表会
瀬戸田のレモンのイメージで作った香水「ヴァン・ドゥ・シトロン」の発表会が、フランスから調香師アラン・ヴェルジューさんを迎えて、4月17日午前11時より平山郁夫美術館で開かれました。調香の特徴をアランさんは「瀬戸田… -
企業合同説明会が開かれる
尾道市ふる里就職促進協議会などが主催する「尾道地域企業合同説明会」 が4月13日午後1時30分から、びんご運動公園メインアリーナで開催されました。会場には94の企業ブースが並び、220名の就職希望者が訪れました。… -
海フェスタおのみち 概要発表
第9回海フェスタ実行委員会は13日、今年7月、尾道と福山、三原を会場に開催される海フェスタおのみち 海の祭典2012尾道・福山・三原の第3回総会を開いて、そのあと全体概要を記者発表しました。 海フェスタは、… -
ベイタウンで新入社員激励大会
尾道商工会議所と協同組合ベイタウン尾道、尾道中小企業相談所が主催する「新入社員激励大会」が12日 午前、ベイタウン尾道組合会館で開かれました。激励大会には、市内の企業40社にこの春就職した新社会人12… -
因島公園と白滝山で清掃ボランティア
4月10日、満開の桜のもと、瀬戸内海国立公園に指定されている因島公園と白滝山で清掃ボランティア活動が実施されました。因島公園では、午前8時30分から海上自衛隊の掃海艇「あいしま」の乗員11名が手分けをして因島公園… -
瀬戸田レモンを香水に
尾道しまなみ商工会は日本一の生産量を誇る瀬戸田レモンを使った香水を商品化し、18日から販売します。世界屈指の調香師、アラン・ヴェルジュー氏に瀬戸田レモンを送り調合を依頼しました。カルチェやピエールカルダンなど有名… -
俳句まつり表彰式
尾道観光協会が主催する第6回おのみち俳句まつりの表彰式が4月10日午前、尾道市立美術館で開かれました。今回は全国から3082句の応募がありました。式では、選者を務めた俳人・鷹羽狩行氏らが出席、 大賞に選ばれた所沢… -
法人会で研修会
尾道法人会は6日午後2時から、税務研修会を東尾道のベイタウン尾道2階会議室で開きました。講師に尾道税務署の稲田幹雄署長を迎え、「税制改正・納税環境の整備」と演題して講演しました。… -
百島小と原田中で新入生ゼロ
尾道市教育委員会は4日、尾道市立の小学校と中学校の今年度の新入生数を発表しました。人口減少などにより、百島小学校と原田中学校で入学生がゼロとなり、中学校に新入生がいないのは市内では初めてのことになります。百島小は昨年に続… -
尾道市立大学 H24年度入学式
尾道市立大学・大学院の入学式が5日 午前、JR尾道駅前のしまなみ交流館ホールで開かれました。 入学したのは、大学が経済情報学部経済情報学科208人、芸術文学部 日本文学科が57人、美術学科が55人の320人。大… -
千光寺公園の桜が開花
尾道市観光課は、きょう(4月5日) 午前11時、千光寺公園のソメイヨシノの開花宣言を発表しました。 今年は、気温が低かった影響で、例年よりおよそ1週間遅い開花となり、過去10年で平成17年(2005年)の4月6… -
向島でお接待
向島で4日お接待が行われました。これは、旧暦の3月21日に巡礼者にお接待として茶菓子などをもてなす風習で、四国霊場を模した祠や太子堂を回る瀬戸内の民間信仰として知られており、向島と岩子島にそれぞれ88箇所の霊場が… -
西國寺で桜開花
西久保町の西國寺で桜が開花しています。仁王門を入った参道沿いに植えてあるソメイヨシノが開花し始めています。枝によっては10以上開花しているものもあり、蕾も大きく膨らんで、桜の木全体が赤く色づいてきています。(写真… -
尾道市 採用者に辞令交付
新年度に入った2日、午前、尾道市役所で新規採用者の辞令交付式が行われました。 辞令交付式では34人の新規採用者、一人ひとりの名前が呼ばれ、平谷祐宏・尾道市長から、代表の片岡玄さんに、辞令が手渡されました。 …