- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
しまなみ信金が尾道市にテント贈る
しまなみ信用金庫は地域貢献の一貫として、尾道市に野外活動用テント2基を贈呈しました。8月30日午後1時、出雲智理事長、安原稔常務理事が尾道市役所を訪れ、平谷祐宏市長に贈呈目録を手渡しました。しまなみ信用金庫では、… -
第2回 ええみせじゃん 6店入選
尾道商工会議所はこのほど第2回「ええみせじゃんおのみち」の入賞店舗を発表しました。 これは、地域商業の活性化を目指して、接客・商品・サービス・店舗演出などが優れ、地域で愛されている尾道のがんばるお店を尾道のいい店と… -
尾道で平和発信コンサート
ひろしま平和発信 2012リレーコンサート「上西千波 ジャズコンサート」が8月24日午後6時30分から、しまなみ交流館で開催されました。来場した315人は、上西千波のボーカル、守屋純子のピアノ、アンディ・ウルフの… -
駅前ディスコでフィーバー
「70年代~80年代のディスコが甦る」26日、しまなみ交流館1階ギャラリーで、「マヒルジャin尾道」と題したイベントが行われました。1970年代から80年代のディスコを知っているおじいちゃん、おばあちゃん世代から… -
似顔絵街頭展始まる
瀬戸田町出身の似顔絵アーティスト・宮地真一さんの帰郷街頭展が26日、尾道本通り一番街商店街で始まりました。宮地さんが描いた有名人の似顔絵を店頭に展示し、元・喫茶芙美子前に設置されたテントでは、宮地さんがその場で希… -
原田中、美木中への統合 1年延期
尾道市は23日 午前、記者発表を開いて、来月4日に開会する尾道市議会第3回定例会に上程する議案などについて説明を行いました。 それによりますと、一般会計補正予算は、医療・福祉に1億1479万6千円、生活基盤整備… -
2012尾道企業合同説明会
尾道市ふる里就職促進協議会などが主催する「2012尾道地域企業合同説明会」 が8月21日午後1時から、びんご運動公園メインアリーナで開催されました。 会場には100の企業ブースが並び、171名の就職希望者が訪れまし… -
ヒロシマ・ナガサキ ポスター展はじまる
防地町、尾道市人権文化センター 市民ギャラリー・ロビーで平和市長会議加盟都市5000突破記念原爆展-ヒロシマ・ナガサキ被爆の実相に関するポスター展-が始まりました。(8月31日まで) これは、「核兵器廃絶に… -
林芙美子の手紙一つに
尾道ゆかりの作家 林芙美子が太平洋戦争中、疎開先から川端康成へ出した手紙の一枚目(前半)が、50年ぶりに二枚目(後半)と一つになり、尾道で展示されました。二枚目と封筒は昭和37年尾道東高校に寄贈されており、形見と… -
山下陸奥特別展示はじまる
「山下陸奥」特別展示が文学記念室 (東土堂町)で始まりました。 山下陸奥は尾道出身の歌人(1890~1967)で、短歌誌「一路」を主宰、創刊。1966年と1967年の宮中歌会始選者として列席しました。また詩人で書家… -
中学校に防災無線・発電機配備
尾道市は、停電やNTT回線、携帯電話などの通信手段が遮断されるような大規模災害に備え、主要な避難所となる中学校に「移動系防災行政無線」と「発電機」を配備します。大規模災害時の通信機能強化と生徒・学校関係者、地域住民の安全… -
尾道市立大学オープンキャンパス
久山田町、尾道市立大学で10日、オープンキャンパスが開かれ、県内外から1100人の受験生が友人や保護者らと訪れました。午前10時から経済情報学科と日本文学科でそれぞれ説明会と模擬授業があり、冒頭で足立英之学長が大… -
尾道海保、職員が事故で死亡
3日 午前8時ごろ、尾道海上保安部に所属する巡視艇はやぎりの乗組員、三谷亮太さん(20歳)が負傷し、因島総合病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。(発表 午後5時45分) 尾道海上保安部によりますと、巡視艇… -
尾道のピオーネ本番
大粒品種で糖度が高いピオーネの出荷が尾道市北部の原田町を中心に本番を迎えています。7月上旬にはハウス加温栽培ものから出荷が始まり、露地栽培ものが10月上旬まで続きます。高温の気象が続くなか、生産者の努力によって高… -
R2三原バイパスの利用状況
国土交通省 中国地方整備局 福山河川国道事務所は今年3月31日に開通した一般国道2号 三原バイパスの開通3カ月後の利用状況をまとめました。 それによりますと、7月4日(水)のバイパス交通量(糸崎ランプ~是国ランプ間… -
住吉花火で3390kgのゴミを回収
おのみち住吉花火まつりを主催する尾道住吉会は、きれいな祭り事業として花火当日と翌朝に行っているゴミの分別回収の結果をまとめました。 きれいなまつり事業は平成20年より始まり、ボランティアスタッフらが市内に設けられた… -
尾大 法人化記念碑のデザイン
尾道市立大学は、4月の公立大学法人化を記念したモニュメント(記念碑)の制作を計画しており、在学中の学生からデザインの募集を行い、採用案を決めました。 採用されたのは、芸術文化学部 美術学科1年の服部愛さんの作品です… -
海フェスタ閉会
尾道市を中心に福山、三原の備後3市を舞台に14日から16日間繰り広げられてきた「海フェスタおのみち」の閉会式が29日、グリーンヒルホテルで開かれ、およそ150人が出席しました。挨拶に立った実行委員会会長の平谷祐宏… -
配水管破損、三軒家で断水
きょう(30日)、午前、三軒家町で配水管が破損し、東御所・三軒家線の尾道駅北口からおよそ150メートルの区間が断水しました。 午前9時3分ごろ、排水管理センターにより、流れる水の量の異常が確認され、破損が分かりまし… -
共済還元バスツアー抽選会
7月25日尾道商工会議所で第29回共済還元事業「選べる日帰りバスツアー」の抽選会が行われました。抽選会は、午前10時から開かれ、地元報道関係者や会員が抽選箱から1枚ずつ応募用紙を選び出し、厳正な抽選を行いました。… -
尾道郷心会が総会
尾道郷心会は7月23日午後4時から、 尾道国際ホテルで平成24年度通常総会と講演会を開催しました。総会では平成23年度事業報告、決算報告が承認され、 平成24年度の事業計画と収支予算が決まりました。その後、講演会… -
【海フェス】シーサイドパレードに5.5万人
東京ディズニーリゾートをはじめ尾道市内外のさまざまな団体が参加する「シーサイドパレード」が21日夕方、西御所から新浜にかけての海岸通りで繰り広げられ、5万5000人の人出がありました。(主催者発表)オープニングでは気仙沼… -
尾道の囲碁教室4人が全国へ
尾道迎賓館子ども囲碁教室で学んでいる4人が、広島県代表として全国大会に出場するのを前に、7月20日午後、平谷祐宏尾道市長を表敬訪問しました。表敬したのは文部科学大臣杯少年少女囲碁大会に出場する福山市霞小学校6年 … -
深海調査研究船「かいれい」入港
7月21日(土)、22日(日)、西御所岸壁で一般公開されるJAMSTEC(海洋研究開発機構)の深海調査研究船「かいれい」の入港セレモニーが20日(金)、午後2時から、県営上屋2号東側のオリーブ広場で開催されました… -
平谷市長が定例の記者会見
平谷祐宏・尾道市長は19日 午前、定例の記者会見を開いて「おのみちキッズフェスタ」、「瀬戸内しまなみ海道 サイクリング尾道大会 銀輪パラダイス」、「尾道市ふるさと納税推進事業」について、説明を行いました。 … -
ミッキー、ミニーが平谷市長訪問
7月21日に行われる「海フェスタおのみち」のメインイベント シーサイドパレードの参加を前に、東京ディズニーリゾートから、ミットキーマウス、ミニーマウス、2012年東京ディズニーリゾート・アンバサダー 横田恵理子さ… -
海フェスタ記念式典
「 海フェスタおのみち」記念式典が7月18日午前9時より、しまなみ交流館で、秋篠宮殿下・妃殿下ご夫妻をお迎えして開催されました。秋篠宮殿下は「海は豊かで、多様な文化を育み人々に豊かな暮らしをもたらします。そのことに感謝… -
秋篠宮御夫妻、向島町 こころ ご視察
秋篠宮殿下・妃殿下ご夫妻は「海フェスタおのみち」記念式典のご出席を前に、7月17日広島県に到着され、尾道市民センターむかいしま こころで開催中の「海の総合展」などを視察されました。(写真:会場で「海の図画・ポスタ… -
上屋2号周辺の整備が完成
尾道港に隣接する西御所県営上屋2号周辺の整備が完成し、利用が始まりました。 新たに設けられたのは広場やウッドデッキ、トイレ・コインシャワーなどの利便施設で、港町尾道の新しい憩いのスペースとして、市民やサイクリストが… -
【海フェス】 スタート 開会式
「海フェスタおのみち」が7月14日始まりました。午前10時からしまなみ交流館で「開会式」が行われ、海フェスタおのみち実行委員長の平谷祐宏尾道市長は「地域の特色を活かし、子ども達の夢が海に向かうよう、魅力を実感して… -
【海フェス】 尾道水道に巨大アヒル登場
14日(土)から始まる海フェスタおのみちで、シンボルアートとして公開される平和の使者ラバー・ダック(10メートル級の巨大アヒル)が、一足早く尾道水道に登場。帰宅する学生や会社員が足を止め、記念撮影する姿が多く見ら… -
【海フェス】 開会式7/14 10時から
7月14日(土)から29日(日)、尾道市、福山市、三原市で開催される「海フェスタおのみち」の開会式が14日(土)、午前10時から11時まで、尾道駅前 しまなみ交流館で開かれます。 開会式には、広島県の湯崎英彦・知事… -
【海フェス】 秋篠宮 両殿下が御来尾
今月14日(土)に開幕し、29日(日)まで尾道市、福山市、三原市を会場に繰り広げられる海の祭典「海フェスタおのみち」で、18日(水)、尾道駅前 しまなみ交流館で開かれる記念式典、尾道国際ホテルで開かれる記念祝賀会に、秋篠… -
第2回尾道マンガ大賞展 審査結果
第2回尾道マンガ大賞展の作品審査結果が10日、発表されました。 尾道マンガ大賞展は絵のまち、写真のまちに続いて、マンガによるまちづくりを目指して昨年からはじまり、今回が2回目です。 作品は小・中学生部門 1コマの… -
海の図画・ポスター展 審査結果
尾道市港湾振興課は、第17回海の図画・ポスター展の審査結果を発表しました。 海の図画・ポスター展は、青少年の海と海運に対する一層の理解と認識を深めるため、海に関するもの、海をイメージするものをテーマに作品を募集し、毎年… -
波の郷愁・緑川洋一展始まる
昭和30年頃の尾道の人々をとらえた写真展「波の郷愁 緑川洋一展」が7日から尾道市立美術館で始まりました。14日から始まる海フェスタに関連して企画された展示で、9月2日まで行われます。岡山出身の写真家・緑川洋一氏が… -
尾大生が飲料水のラベルデザイン
丸善製薬の依頼で、尾道市立大学の美術学科教員、学生がデザインした水分補給飲料「しまなみウォーター」が県内などで発売されています。 しまなみウォーターは、瀬戸内しまなみ海道沿線を訪れる人に水分補給をしてもらうことをコンセ… -
みなとLCが住吉神社ライトアップ
14日から開催される海フェスタおのみちに協賛し、尾道みなとライオンズクラブは6日から住吉神社のライトアップを行いました。27日までの午後7時から10時まで点灯されます。海に浮かぶ住吉神社のイメージで神社周辺の岸壁… -
文学記念室で麻生路郎特別展
文学フェア実行委員会の麻生路郎特別展示が6日から、東土堂町、文学記念室で始まりました。 麻生路郎は明治21年(1888年)に尾道市十四日町に生まれ、川柳六大家の一人として「川柳雑誌」を創刊。1965年の7月7日に亡… -
御調町 荒神グロ(ムクノキ)が史跡に
御調町平の市天然記念物「エノキ」が実は「ムクノキ」だったことを受けて、28日開かれた教育委員会で、尾道市天然記念物の指定が解除され、かわりに付近一帯が荒神グロ(平の日時計)として史跡に指定されました。 荒神グロは、… -
海フェスでWi-Fiフリースポット整備
尾道市の平谷祐宏市長は28日午前11時から、市役所で定例の記者会見を開き14日から開幕する「海フェスタ」のパンフレット配布とスマートフォンなどから無料でインターネットに接続できるWi-Fiフリースポットの整備につ… -
飲酒運転職員を処分
尾道市は、今月9日酒気帯び運転で事故を起こし逮捕された職員を、6月27日付けで懲戒免職したと発表しました。… -
サイクルオアシスに6箇所追加
サイクリング客向けに休憩所を提供するしまなみサイクルオアシス(尾道市側)で、今年度新たに応募のあった6件が全て登録され整備されました。今月25日からオープンします。 これで尾道市側のサイクルオアシスは昨年度に登録された… -
商店街に七夕飾り
毎年恒例の尾道本通り商店街「七夕まつり」が22日から始まりました。7月29日まで子ども達が願い事を書いた七夕飾りが商店街に彩りを添えます。午前11時頃から飾り付けの準備が行われ、長江保育所の子ども達が商店街を訪れ… -
浜問屋組合が魚介供養
尾道浜問屋協同組合(片岡文彰理事長)は6月21日午後4時30分から、天寧寺で「魚介供養祭」 を行いました。取り扱い商品のちりめんやいりこなどの魚介の供養を、毎年総会前のこの時期に行っています。雨の降る中、 組合の… -
因島アメニティ公園で芝植え
6月17日、尾道市因島大浜町の因島アメニティ公園で芝植え作業が行われ地元の市民やボランティアなど49名が参加ました。今回植えた芝は、3月にボランティアが作った芝苗(ポット苗 2700個)で、NPO法人しまなみスポ… -
東京で写真のまち四季展作品展
写真のまち尾道四季展実行委員会は今月25日から来月7日まで、東京都中央区銀座のギャラリー・アートグラフで、第5回写真のまち尾道四季展作品展(東京展)を開催します。 作品展では、第5回展入賞作品58点のうち、… -
なかた美術館で15周年記念講演会
なかた美術館で15周年記念特別講演会が6月15日午後3時30分から、講師に美術評論家の木島俊介さんを迎えて行われました。現在開催中のコレクション展「フラワーズ」に関連して、西洋美術史を辿りながら、中世のキリスト教… -
尾道東RCが気仙沼に義援金12万
尾道東ロータリークラブは、13日にしまなみ交流館テアトロシェルネで開催した「ひろしまチェンバーソロイスツコンサート」で、東日本大震災の写真展を開催し集めた義援金12万778円を、気仙沼南ロータリークラブに寄贈します。 … -
今年は最高 ハウス桃出荷最盛期
県内産の桃の6割の出荷シェアを誇る尾道市で4日から始まったハウス桃「日川白鳳」の出荷が最盛期を迎えています。今年は収穫期が好天に恵まれ、糖度は12~13度と高く、着色具合、玉揃いも良好。尾道市高須町でハウス桃20…