- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
年末年始のしまなみ交通状況
JB本四高速(本州四国連絡高速道路株式会社)は、昨年12月26日から今年1月6日まで12日間の年末年始の交通状況をまとめました。 それによりますと、西瀬戸自動車道・しまなみ海道における本州・四国の移動台数は11… -
平成25年新年互礼会
尾道市と尾道商工会議所が主催する平成25年 新年互礼会が1月7日、午後6時から尾道国際ホテルで開かれ、約500人が出席しました。全員で「一月一日」を斉唱した後、 主催者を代表して平谷祐宏市長が挨拶… -
ジュネーブ優勝 萩原さん三原でリサイタル
ジュネーブ国際コンクール ピアノ部門で日本人初めて優勝した、広島市出身のピアニスト 萩原麻未さんのピアノ・リサイタルが、1月6日午後3時から三原市芸術文化センターポポロで開かれました。広島出身の世界的ピア… -
尾道浜問屋組合が新年初市
新年の幕開けを祝う尾道浜問屋組合の毎年恒例、新年初市が5日、土堂2丁目 海岸通りの住吉神社境内で行われました。 午前8時30分からの神事に続いて、午前9時から永年勤続表彰で5つの事業所から10年勤続の24人を表… -
2013年尾道の元旦
2013年元旦を迎えた尾道は、穏やかな気候に初詣の人出は多くなっています。 (写真:艮神社) … -
尾高ラグビー惜敗
東大阪市花園ラグビー場で開幕されている第92回全国高校ラグビー選手権大会の3回戦、尾道高校 対 優勝候補 東福岡の試合が、平成25年1月1日午前10時30分から行われました。尾道高校は20対21で惜敗… -
尾道市が仕事納め
尾道市の仕事納め式が12月28日午後4時30分から公会堂別館で開かれ、 市職員ら約300人が出席しました。平谷祐宏市長は「激動の時代、筋を通した市政が求められている。尾道のブランドと誇りを持てる持続可能なまちづくりをして… -
尾道市に交通死亡事故多発警報
12月に死亡事故が3件と多発していることを受け、尾道市は28日交通死亡事故多発警報を発令しました。警報の発令は1月6日までで、28日午後5時からは尾道警察署、尾道交通安全協会と共同し駅前で交通事故防止啓発チラシを配布しま… -
尾高ラグビー初戦突破
東大阪市花園ラグビー場で27日、第92回全国高校ラグビー選手権大会が開幕しました。尾道高校の初戦は正午から行われ、長野県代表の岡谷工業高校と対戦。尾道が31対7で岡谷工を下し2回戦に駒を進めました。2回戦は30日… -
尾道大橋延伸道路無料化決定
本州四国連絡高速道路は26日、来年4月に尾道大橋無料化に伴い、尾道大橋に接続する延伸道路を有料化する方針を撤回し、無料にすると発表しました。当初は、尾道大橋が無料化された後は、大橋から尾道バイパスへつながる延伸道路1.3… -
尾道大橋回数券払い戻し
尾道大橋無料化に伴い広島県道路公社は回数券の販売を来年2月末で打ち切ります。すでに購入している通行券の払い戻しは、4月1日から5月末まで、向島町、市民センターむかいしまと向東町、サンボル尾道で申請を受け付けます。また、郵… -
市がベイタウン尾道と災害協定
尾道市は地震・風水害などによる大規模な災害や発生のおそれがある場合に、食料や生活必需品となる応急生活物資の供給を迅速に行うため、東尾道の協同組合ベイタウン尾道と災害時における支援協力に関する協定を締結。20日 午後、尾道… -
市長が尾高ラグビー激励
第92回全国高校ラグビーフットボール選手権(通称・花園)に広島県代表として出場する尾道ラグビー部の3年生31人が、18日、夕方 尾道市役所を訪れ、平谷祐宏・尾道市長を表敬訪問しました。<?xml:namespa… -
千光寺の鐘楼ですす払い
2日午前、東土堂町の真言宗千光寺で年の瀬の風物詩となっている鐘楼「驚音楼」のすす払いが行われました。冷めたい風が吹き付ける中、多田義信住職と真祥副住職が鐘楼前に設けられた祭壇で般若心経をあげ、集まった檀信徒ら十数… -
水軍花火大会に向け募金箱配布
2013宮島さん協賛いんのしま水軍花火大会に向け、12月7日、因島南中学校の生徒8名と引率教員2名、実行委員会メンバーが、土生町商店街(尾道市因島土生町)で花火大会開催のための募金箱55個を配布しました。募金箱に貼るラベ… -
世代を超えたディスコパーティー
東御所町のしまなみ交流館1階市民ギャラリーで15日、クリスマスディスコパーティー「ツキヨジャ」が開催されます。午後5時からダンスショーが行われ、午後6時にオープンし、午後8時まで行われます。入場無料です。1960年代から… -
尾道大が文学三昧
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科による第4回「おのみち文学三昧」が8日、東御所町のしまなみ交流館ホールで開かれました。第1部では、日本文学科内に開設されている尾道市立大学日本文学会による研究発表が行われました。… -
尾商デパート開催
広島県立尾道商業高等学校は12月8日9日の二日間、古浜町の学校と尾道駅前芝生広場で、初めてとなる「尾商デパート」を開きました。これは学校で日常学んでいることを実践する目的で、開かれたものです。パン、野菜、文具、スポーツ用… -
-
会議所120周年 特別展はじまる
尾道商工会議所創立120周年を記念して、尾道の商業や銀行の歴史を紹介する特別展「商港都 尾道 地域とともに」が27日、本通り商店街、尾道商業会議所記念館で、江戸時代の豪商で文化人・橋本竹下の人物像にせまる特別展「尾道の豪… -
絵のまち館で、別子銅山パネル展
別子銅山から紐解く地域交流巡回パネル展が23日から、本通り商店街の絵のまち館で始まりました。25日まで行われます。午前9時30分から行われたオープニングセレモニーでは、尾道市側から平谷祐宏市長と尾道市商工会議所の福井弘会… -
ニュービジネス発表会
道発でニュービジネスを育てようと、尾道市や尾道商工会議所などが主催する 「尾道ニュービジネス発表会2012」が11月22日午後6時30分から、グリーンヒルホテル尾道で開催されました。発表は、イノシシ被害対策の発明… -
市議会定例会に上程の議案説明
尾道市の郷力和晴・副市長らは22日 午前、記者会見を開いて尾道市議会定例会に提案する5つの報告と27の議案について説明を行いました。 それによりますと一般会計補正予算は12億5300万円。歳入では国や県からの自立支援給… -
尾道商工会議所が会員大会
尾道商工会議所 創立120周年記念会員大会が、11月21日午後1時30分から、尾道市公会堂で行われました。永年勤続・優良従業員表彰が行われた後、記念講演会では、講師に落語家の桂文珍さんを迎え「落語的学問のすすめ」と題して… -
山波小で民具と生花コラボ展
市立山波小学校内に開設されている山波歴史民俗資料館で「民具と生花のコラボレーション」と銘打った企画展示が17日と20日の2日間にわたって開かれました。山波歴史民俗資料館は平成10年に、市制施行100周年事業の一環として空… -
第33回JAまつり開催
第33回JAまつりが17日、東尾道のJA尾道市東尾道経済事業本部で開幕しました。18日までの2日間、さまざまなイベントが企画されています。初日は朝から雨に見舞われましたが、会場には多くの市民が訪れていました。特設… -
ひょうたん島が登録記念物(名勝地)に
16日(金) 国の文化審議会が開かれ、文部科学大臣に対して、瀬戸田町 サンセットビーチ沖合いにある黒島・通称 瓢箪島(ひょうたんじま)を登録記念物(名勝地)として文化財登録原簿に登録するよう答申しました。 (登録記念物… -
平谷市長 定例会見~橋本竹下展など
平谷祐宏・尾道市長は15日 定例の記者会見を開いて、尾道商工会議所創立120周年記念特別展「尾道の豪商-橋本竹下」、村上恭和講演会・卓球教室の開催、日刊海事プレス増刊号「海事都市尾道」の発行について説明を行いまし… -
フラワーセンターで花植え
11月13日、因島フラワーセンターでナデシコ、パンジー、ガザニアなど花苗の植え付け作業が実施されました。地域に愛される公園を目指し、花の植え替え作業の参加を呼び掛けたところ、地元重井町の区長会3名、老人クラブの康… -
法人会が壇ふみ講演会
尾道法人会は「税を考える週間」の関連事業として、11月12日しまなみ交流館で女優壇ふみさんを講師に迎えて、文化講演会を開催しました。講演会には会場を埋める約700人が集まりました。壇さんは、尾道法人会の手塚弘三会長を相手… -
尾道市立大学法人化 記念碑除幕
尾道市立大学は、12日(月) 午後、大学キャンパス内で公立大学法人化を記念して制作したモニュメント(記念碑)の除幕式を行いました。 これは、尾道短期大学の4年生移行、美術学科の創設に尽力した亀田良一・前尾道市長から… -
2012ガス展始まる
天満町の広島ガス尾道支店で10日、「2012ガス展in尾道」が始まりました。11日までの2日間開催され、最新ガス器具の展示即売会をはじめ、親子クッキング人気キャラクターとの写真撮影が出来るステージイベントなどが企画されて… -
市民病院で第1回病院まつり
地域の人達に市民病院をもっと知ってもらおうと10日、第1回病院まつりが新高山の尾道市民病院で開かれました。午後3時まで行われ入場無料です。病院内に設けられた会場では、病院の仕事や医療機器をを体験できるコーナーや、ゲームコ… -
バリィさん市役所訪問
いまばりゆるきゃらバリィさんが9日午後、尾道市役所を訪問しました。「ゆるキャラグランプリ2012」への投票を呼びかけるために訪れたもので、市からは郷力和晴副市長らが出迎えました。ちょうどお昼休みの時間ということで… -
海事プレス増刊号 「海事都市尾道」
尾道市は海のまちづくりを推進する取り組みなどを広く全国の海事関係者にPRし、受注機会の創出をはかろうと、海事プレス社に委託して日刊海事プレス増刊号「海事都市おのみち」を発行しました。 尾道市には造船業、船用… -
ベッチャー 練り歩き
尾道ベッチャー祭りの練り歩き始まる 今年は3日が土曜日にあたり、多くの市民や観光客がカメラを構え、三鬼神、獅子、神輿を追いかける姿が見られた。 ベッチャーの行く先々には人だかりができ、… -
尾道港に瀬戸内デザインのテーブル
離島・百島をPRしようと、玄関口である尾道ポートターミナル(尾道港)の待合所ロビーに瀬戸内海をイメージしたデザインパレットテーブル「旗正丸」が2日(金) 午前、設置されました。 これは、百島町在住の旗手ミチ子さんよ… -
因島総合支所 灯火監視で表彰
11月1日は灯台記念日です。 尾道海上保安部はこれにちなみ、灯火監視業務の協力団体を表彰します。表彰するのは、平成13年11月から重井港細島第二防波堤灯台の灯火監視業務の監視を続けている尾道市因島総合支所です。 … -
駅前で市立大学の翠郷祭
28日、午前10時から尾道駅前で尾道市立大学学園祭「第11回翠郷祭」が始まりました。入場無料で午後7時まで行われています。午前中は雨に見舞われたものの午後からは雨も上がり屋外イベントも予定通り行われ、会場内は学生らの熱… -
高須町浄水場跡で太陽光発電
高須町上水道跡地に大規模太陽光発電施設建設と運営事業実施についての協定調印式が25日、午前、尾道市役所 5階委員会室で開かれました。 これは使われていない市有地を活用し、大規模太陽光発電所を設置することで地球温暖化防止… -
瀬島匠さんに小林和作賞
尾道市立美術館は24日、今年度の小林和作賞に因島田熊町の画家、瀬島匠さん(50)を選んだと発表しました。来月4日に西國寺で開かれる和作忌法要「しのぶ会」の席上で表彰され、奨励金30万円贈られます。瀬島さんは武蔵野美術大学… -
卵殻白線引き寄贈
尾道因島ライオンズクラブは旧因島市内にある小学校6校と中学校4校にグラウンドに白線を引く卵殻パウダー専用の器具を寄贈、24日午前、平谷祐宏市長を訪ね目録を手渡しました。… -
街かど文化館で「おのな美展」
「尾道に集い、わかちあう」をテーマに第6回おのな美展が20日から本通り商店街のおのみち街かど文化館で始まりました。28日まで行われています。(開館時間午前10時から午後5時まで最終日は午後4時まで入場無料・木曜日は休館)… -
菊花展、園児の合奏行進で開幕
秋の恒例イベント第56回尾道菊花展が千光寺公園で20日から始まりました。11月11日まで行われています。午前10時からは、菊花展の会場となるふれあい広場でオープニングイベントが行われ、山波保育園の4才児、5才児園児が合奏… -
グルメ「ぶちうま!おのみち」始まる
第25回グルメ・海の印象派-おのみち-の秋の味覚祭「ぶちうま!おのみち~くうてみい~」が、20日土曜日午前10時から尾道駅前緑地帯で始まりました。 これは、昨年開催したイベント「おのみち大てっぱん博」の名称を改め、メニ… -
国際ホテルで本マグロイベント
尾道国際ホテルは、グルメ・海の印象派おのみちに、協賛して 「本マグロを愉しみ」を10月19日午後6時30分より開催しました。 会場に集まった約250人は、朝届いた60キロの本マグロ2本を、にぎり寿司、ソテー、づけ丼など、… -
県営2号上屋がサイクリスト用ホテルに
広島県商工労働局は19日、西御所県営2号上屋のデベロッパーに福山市常石のレジャー会社、常石ヒューマンサービスを選定したことを発表しました。県海の道構想が、サイクリング基地の拠点と位置づけた施設で、これに呼応するよ… -
ぶちうま!おのみち くうてみい 10/20、21
第25回グルメ・海の印象派-おのみち-は、20日(土)と21日(日)の2日間、尾道駅前緑地帯で秋の味覚祭ぶちうま!おのみち~くうてみい~を開催します。 これは、昨年開催したイベント「おのみち大てっぱん博」の名称を改… -
ソロプチが図書館に寄付
国際ソロプチミスト尾道は17日午後3時30分奉仕活動の一環として、尾道市立図書館の「ソロプチミスト文庫」に寄付金10万円を寄贈しました。 これは、児童図書拡充費として1985年より継続して行… -
尾道をテーマにした写真展
写真家の中元紀子さんを講師に迎え、尾道観光協会のホームページ「おのなび」を母体に発足した「おのなびフォトゼミ」受講生による作品展が、20日から本通りのおのみち街かど文化館で開かれます。時間は午前10時から午後6時…