- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
尾道観光協会が総会
一般社団法人 尾道観光協会は28日 午後、公会堂別館で総会を開きました。 川崎育造・会長は、あいさつで「(しまなみ海道や尾道松江線)沿線には魅力的な観光資源がいっぱいあり、広域連携により観光物流の活性化が図れる。課… -
尾道法人会が総会
尾道法人会が5月28日午後4時より、尾道国際ホテルで公益社団法人になって2回目の通常総会を開きました。 挨拶に立った手塚弘三会長は「法人会が切磋琢磨する場所になるようにしたい」と話しました。今回は理事改選の年で、引き続き… -
商工会議所女性会30回定時総会
尾道商工会議所女性会の第30回定時総会が28日午前10時から、商工会議所大会議室で開かれました。開会の後、鍜治川明己会長が挨拶し「女性会の活動の達成感を一人でも多くの人に広げていきたい」と会員増強に意欲を示しまし… -
水道局職員が無免許で当て逃げ事故
尾道市は26日午後、水道局の男性職員(42)の無免許及による当て逃げ事故が発覚したことを受け記者会見を開きました。この男性職員は、2年前の8月にスピード違反と飲酒運転で免許取り消しになっており、今回の事故当日… -
韓国釜山中区と「友好交流意向書」締結
5月24日韓国釜山広域市中区において、尾道市は韓国釜山広域市中区と「友好交流意向書」を締結しました。平谷祐宏尾道市長は「2011年に釜山広域市中区から尾道市と交流を深めたいと大変うれしいお誘いをいただきました。港… -
湯﨑知事が市民と意見交換
湯﨑英彦知事がコーディネーターを務める県政知事懇談会「地域の宝チャレンジトーク」が18日、尾道市で開催されました。午前中は地域の取り組み現場を湯﨑知事が訪問。瀬戸内海国立公園白滝山の保護や遺産の継承、環境整備… -
創作民話 尾道草子8が完成
尾道市立大学 芸術文化学部、日本文学科と美術学科の共同制作による創作民話集「尾道草紙8」が完成し、出版されました。 尾道草紙は、尾道の魅力をさらに輝かせ地域の活性化のために役立つようにと願いを込め、日本文学… -
第57回尾道市美術展 審査結果
尾道市立美術館は15日、千光寺公園内 かおり館で第57回尾道市美術展の非公開審査を行い、結果を発表しました。 今年は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザインの部あわせて282点の応募があり、このうち、それぞれ… -
叙勲の寺岡昭治さん、市長表敬
春の叙勲で、旭日単光章を受章した尾道市文化財保護委員長の寺岡昭治さんが、16日 午前、尾道市役所を訪れ、平谷祐宏・市長を表敬訪問しました。 寺岡さんは長年にわたり、尾道市無形民俗文化財「山波神楽」の保存継承に尽… -
第57回 市美展 作品受付結果
尾道市立美術館は第57回尾道市美術展の作品受付結果を公表しました。 それによりますと、日本画、洋画、彫刻、工芸、書(漢字・仮名)、写真、デザインの7種目で282点を受け付けました。 … -
駅前でフラッシュモブ
5日午後5時過ぎ頃、JR尾道駅前で「フラッシュモブ」と呼ばれるパフォーマンスが行われ、通行人らを驚かせました。フラッシュモブとは、不特定多数の人々が、公共の場所に突然集合し、ダンスや合奏などの集団行動を行い、終了後には何… -
爽籟軒 明喜庵をアートで演出
久保2丁目、尾道市名勝「爽籟軒庭園」の茶室・明喜庵で、特別公開「明喜庵 Art in Myokian 三枡正典編」が開かれています。(5月6日まで) 爽籟軒は江戸時代の豪商・橋本家の別荘で、趣向を凝らした庭園や茶室… -
みなと祭 ごみリサイクル67.2%
尾道港祭協会は27日(土)、28日に開催した第70回尾道みなと祭「きれいなまつり事業」についてまとめました。 それによりますと、みなと祭 きれいなまつり事業には延べ367人のボランティアが参加。JR尾道駅前、駅前芝… -
第70回尾道みなと祭 2日目
28日(日)、第70回尾道みなと祭の2日目が始まりました。 2日目は、ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストは幼児・小学生・中学生部門。 … -
踊りコンテスト始まる
第12回ええじゃんSANSA・がり踊りコンテスト 一般・グランプリ部門が午後2時15分海岸通りを会場に始まりました。 … -
みなと祭スタート
第70回尾道みなと祭が、4月27日午前11時駅前ステージの開会セレモニーでスタートしました。 … -
おのみち散歩散走マップ 完成
尾道市は、市民が生涯スポーツとしてのウォーキングやジョギング、サイクリングを楽しみながら、健康的で豊かな生活を過ごせるよう、各課で連携し、「おのみち散歩散走マップ」を作りました。 マップはA3版の二つ折りで、表… -
ええもんや3号店オープン
尾道市内の土産品店70社で構成する尾道観光土産品協同組合のショップ「ロープウェイ前ええもんや」が24日午前、十四日元町、長江口交差点の一角にオープンしました。組合が経営する土産品店は新尾道駅構内と本通り商店街に続く3… -
第30回 さくら茶会 賞品抽選会
20日(土)、千光寺公園、市立美術館横広場で開かれた第30回さくら茶会の賞品抽選会が23日(火)、尾道商工会議所で開かれました。 抽選会には平谷祐宏・尾道市長をはじめ、檀上正光・市議会 議長、佐藤顕治・産業… -
千光寺公園で第30回さくら茶会
記事投稿:土, 04/20/2013 - 13:49 尾道商工会議所女性会が主催する第30回さくら茶会が20日(土)、千光寺公園 尾道市立美術館横広場で開かれました。 このさくら茶会は、女性会が創設された1983… -
2号上屋の活用プラン決まる
西御所町、県営2号上屋とその周辺の活用プランが決まり、広島県議会の常任委員会に提出されました。 活用事業者はツネイシヒューマンサービス株式会社で、県営上屋2号のうち、西側のおよそ半分をサイクリスト用ホテ… -
広報冊子「尾道の歴史と遺跡 近世編」
尾道市教育委員会は、国の補助事業「史跡等及び埋蔵文化財公開活用事業」を活用して、尾道の江戸時代の歴史と遺跡を紹介する冊子「尾道の歴史と遺跡 近世編」を刊行しました。 「尾道の歴史と遺跡 近世編」はカラー… -
尾道市が「会長の便利帳」作成
記事投稿:月, 04/15/2013 - 18:36 尾道市は協働のまちづくり行動計画に基づいた地域活動の担い手育成と、住民自治組織が円滑に運営できる手助けにと、「住民自治組織 会長の便利帳」を作成。町内会や区長会… -
ベイタウンで新入社員研修
尾道商工会議所、協同組合ベイタウン尾道、尾道中小企業相談所が主催する新入社員激励大会が11日 ベイタウン尾道組合会館で開かれました。 激励大会には42社から128人が参加。 ベイタウン尾道理事長で尾道商工会議所福… -
栗原少年消防クラブが全国表彰
栗原少年消防クラブが「特に優秀な少年消防クラブ」として全国表彰され、8日午後、市長室を訪れ受賞を報告しました。3月26日に東京・霞ヶ関の総務省講堂で開かれた「少年少女消防クラブフレンドシップ2013」の席上で、消防庁長官… -
JA尾道市 「くらし」の教材を市に寄贈
JA尾道市の上野泉 代表理事組合長らは9日(火)、午後、尾道市教育会館を訪れ、小学生向け補助教材「農業とわたしたちのくらし」を寄贈しました。 農業協同組合や信連、農林中央金庫で構成する「JAバンク」は平成2… -
30年後、尾道市の人口3割減
尾道市はこのほど、厚生労働省の設置する国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の地域別将来推計人口」をもとに将来の推計人口についてまとめました。 それによりますと尾道市の総人口は2040年には10万2790人となり… -
市教委、原田中と因島3小の統合発表
尾道市教育委員会は5日、市立小中学校再編計画(平成23年12月に策定)に基づいて、来年(平成26年)4月1日に原田中を美木中に、再来年(平成27年)4月1日に因島南部の土生小と三庄小それに田熊小を、新設する小学校に統合す… -
尾道市立大学 平成25年度入学式
尾道市立大学の平成25年度入学式が5日(金) 午前、しまなみ交流館ホールで開かれました。 今年度、尾道市立大学には経済情報学部経済情報学科212人、芸術文化学部 日本文学科57人、美術学科52人の321人、… -
新一年生に防犯ブザー
尾道地域安全対策事業推進協議会(平谷祐宏会長)と尾道警察署管内防犯組合(柏原利之会長)、尾道市警察署(井口清署長)が4日、小学校新一年生にお祝いを兼ねて防犯ブザーを贈りました。犯罪を未然に防ぐために平成15年から… -
4日、向島と岩子島でお接待
記事投稿:木, 04/04/2013 - 10:08 4日、向島と岩子島でお接待が行われました。これは、旧暦の3月21日に巡礼者にお接待として茶菓子などをもてなす風習で、四国霊場を模した祠や太子堂を回る瀬戸内の民間… -
西國寺で桜のライトアップ
西久保町 真言宗西國寺で、5日から7日までの3日間、桜のライトアップが行われます。 ライトアップされるのは仁王門から持善院入口階段までの桜と、三重塔そばの桜で今回が初の試みです。 秋の灯りまつりで使用されたLED… -
千光寺公園の桜が開花
尾道市観光課は29日午前8時30分、千光寺公園のソメイヨシノの開花宣言を発表しました。 ほぼ平年並みの開花で、昨年より1週間早い開花宣言となりました。来週の中頃からが見頃で、満開は開花から1週間後。満開時期… -
小さなマチオモイサロンin因島
3月24日、芸予文化情報センターで「小さなマチオモイサロンin因島」が行われ、幅広い年齢層の来場者(約250名)がありました。「しげい帖」の作者で因島重井町出身のコピーライターの村上美香さんが案内人となり、島で暮… -
因島で苗芝づくり
3月27日、旧三庄中学校グラウンドで因島アメニティ公園に植える苗芝づくりがおこなわれました。当初は市民ボランティアも参加予定でしたが、あいにくの雨天となったため、ボランティアは断り、NPO法人しまなみスポーツクラ… -
しまなみ縦走参加者もてなす
3月23日と24日「しまなみ縦走2013」が開催され2116人が参加しました。チェックポイントの一つ、因島フラワーセンターでは、地元の重井町区長会が参加者に旬のはっさくや飲み物などをふるまいました。また、重井中学… -
文学記念室で資料調査
小説家 林芙美子や歌人 中村憲吉など、尾道ゆかりの作家の愛用品や書簡などが展示されている文学記念室で今月、原稿、書簡、書籍などの保管品の調査がすすめられています。調査に当たっているのは、昨年、尾道東高… -
30日、海上自衛隊がボランティア
海上自衛隊の輸送艦「くにさき」の乗組員が30日、因島田熊町の市立田熊保育所でボランティア活動を実施します。「くにさき」の修理点検のため、因島に寄港している期間を利用してのボランティア活動で、乗務員25名が保育所内の遊具を… -
社会福祉法人と福祉避難所の協定
尾道市は25日(月)、市内の社会福祉法人と協定を締結し、福祉避難所を指定しました。 社会避難所とは災害発生時、一般の避難所では生活に支障をきたす高齢者や障害者、災害時要援護者を受け入れるための特別な配慮がされた… -
尾道市 H25年度 人事異動発表
尾道市は25日(月)、4月1日付の人事異動を発表しました。 人事異動は610人で、前の年と比べて56人減少しています。 新年度は行政課題に的確に対応するため、参事職を再編。病院改革担当、海フェスタ担当、清… -
日中国交正常化40周年記念講演会
日中国交正常化40周年記念講演会「平山郁夫と中国 日中文化交流の懸け橋」が3月23日午後2時から尾道国際ホテルで開かれました。平山郁夫夫人で平山郁夫シルクロード美術館館長 平山美知子さん、駐日中国大使… -
尾道市立大学 学位記授与式
尾道市立大学 平成24年度学位記授与式が22日(金)、午前10時から、東御所町 しまなみ交流館ホールで開かれ、経済情報学部 経済情報学科 205人、芸術文化学部 日本文学科56人、美術学科50人の311人と、大学院の修士… -
市立美術館で ルオー展スタート
「出光美術館コレクション ジョルジュ・ルオー展」のオープニングセレモニーが3月20日午前9時から尾道市立美術館で開かれました。主催者を代表して半田光行 尾道市教育長は「尾道市立美術館は安藤忠雄さんの設計でリニ… -
耕三寺博物館開館60年記念展
瀬戸田町、耕三寺博物館・金剛館2階展示室で開館60周年記念展・潮聲閣コレクションの逸品が開かれています。3千点あまりの収蔵品の中から、書画と茶道具のテーマで特に優れた品を紹介。名物茶入や高麗茶碗、利休や織部作の茶… -
桜ハンドクリーム発売
尾道観光協会は資生堂に製造を依頼した尾道オリジナル商品の第4弾となる「尾道ハンドクリーム~尾道の桜の香り」を20日から発売します。2004年3月に発売し、これまでに3万4000本を売った「尾道オードパルファム」の… -
鳴滝山で森林・林業体験
地域の活動団体 ネットワーク「吉和」森づくり実行委員会は3月10日日曜日に、鳴滝山で森林保護育成活動を行いました。活動には吉和保育園の子どもたちや地元の有志の人など約150人が参加しました。当日は… -
花満開、ハウス桃の授粉行う
県内一のシェアを誇る桃の産地、尾道市で花粉を授粉させるための手はたき作業が行われています。 8日から作業始めたJA尾道市桃部会長を務める大前章さん(77)の園地ではハウス栽培の日川白鳳の満開に合わせた恒例の作業… -
千光寺公園ぼんぼり取り付け
穏やかな陽気に恵まれた12日、桜の名所100選にも選定されている、千光寺公園で夜桜を演出するぼんぼりの取り付け作業が始まりました。14日までにおよそ400個が取り付けられます。ぼんぼりには、昨年9月から今… -
向島認定こども園落成
市立向島認定こども園が旧向島町役場跡地に完成し10日午前、落成式が行われました。 平谷祐宏市長、半田光行教育長、檀上正光議長がテープカットし竣工を祝いました。 (写真は尾道市の提供)… -
尾道ロータリークラブ60周年
奉仕団体 尾道ロータリークラブが創立60周年を記念して、講演会・式典を3月10日しまなみ交流館、尾道国際ホテルで開催しました。記念講演会は講師に作家 阿川佐和子さんを迎え、去年の一番売れた本、自著と同…