カテゴリー:尾道のニュース
-
尾道浜問屋協同組合(片岡文彰理事長)は6月17 日午後4時30分から、天寧寺で「魚介供養祭」 を行いました。取り扱い商品のちりめんやいりこなどの魚介の供養を、毎年総会前のこの時期に行っています。 組合の16社21…
-
「四季をとおして賑わいのある公園づくり」をめざし、6月11日(土)、因島アメニティ公園(尾道市因島大浜町)でボランティアによる芝植え作業が実施されました。小雨が降る中、29名のボランティアが参加し、NPO法人しまなみ…
-
尾道市防災会議が10日午前10時から市公会堂別館で開かれ、風水害に関する防災計画の修正などが話し合われました。会議冒頭では昨年度からの災害犠牲者に対し全員で黙祷し、平谷祐宏市長が「今こそ防災会議が重要で、これまでにな…
-
尾道市選挙管理委員会は、2日、4月25日に行われた尾道市・市長選挙、市議会議員一般選挙の選挙運動費用についての収支報告をまとめました。それによりますと、市長選では、平谷祐宏・尾道市長の支出はおよそ360万円、河野正夫・候…
-
市内の飲食店や小売店など650店が参加して行われた、第12回おのみちさくら祭りの公開抽選会が3日、本通りの絵のまち館で行われました。1等のデジタルビデオカメラをはじめ、2等、自動掃除機や3等、ホームベーカリー…
-
海フェスタおのみち実行委員会が、31日 午後、JR尾道駅前のグリーンヒルホテル尾道で開かれ、来月開催が予定されていた第9回「海フェスタおのみち」の延期が正式に決まりました。
実行委員会には、平谷祐宏・尾道市長を始め、羽…
-
尾道観光協会の総会が26日 午後、尾道市公会堂別館で開かれ、会員ら83人が参加しました。総会では、平成22年度の事業報告、収支決算を承認したあと、23年度の事業計画と収支予算を決定。法律の変更により、これまでの社…
-
広島県と県内の22の市や町で構成する広島県景観会議が主催する第18回景観づくり大賞の表彰式が24日、公会堂別館で行われました。県内の優れた景観の保全と創造を目的として、「守り続けたい景観」と「新たに創…
-
ベルマーク運動の協賛企業、ショウワノートが展開している「ショウワノートベルマークキャンペーン」で市立日比崎小学校が全国1位になりました。キャンペーンには全国から小学校1万3070校が参加、日比崎小は1万1016点…
-
尾道ゆかりの文化人、高橋玄洋さん(82)の記念室が19日、出身校でもある久山田町、市立尾道大学の附属図書館2階にオープンしました。学生だけでなく市民も入館出来ます。日本文学科のゼミで使われていた広さ30㎡の部屋に…
-
尾道港祭協会は、4月30日と5月1日に開催した第68回尾道みなと祭の収益金から186万余りを東日本大震災の被災地に送ります。今年のみなと祭は、東日本大震災の復興応援イベントとして開かれ、祭り会場内に義援金の募金箱を設置し…
-
18日から日本橋三越本店で始まった「第5回後世に伝えたい匠の味展」に尾道から蒲鉾の老舗、桂馬蒲鉾商店が出展しています。桂馬蒲鉾の出展は今回が4回目で、定番の上蒲鉾やごぼう天、柿天などに加えこの夏の新商品「尾道地海…
-
尾道市議会は、きょう(17日)、午後1時30分から、臨時会を開いて議長選を行いました。
今回の議長選挙では、開かれた議会をめざして、臨時会の前に、市民も傍聴できる全員協議会を開催。5人の立候補者…
-
JB本四高速・本州四国連絡道路株式会社はこのほど、4月29日から今月9日までのゴールデンウィーク期間におけるしまなみ海道の交通状況をまとめました。それによりますと、ゴールデンウィーク期間中、しまなみ海道の広島・愛媛間の県…
-
尾道市ふる里就職促進協議会などが主催する「尾道地域企業合同求人説明会」 が5月10日午後1時30分から、びんご運動公園メインアリーナで開催されました。会場には70の企業ブースが並び、169名の就職希望者が…
-
先月24日に行われた選挙で当選した平谷祐宏・尾道市長ら理事者と市議会議員の初会同が10日 午前、尾道市役所で開かれました。市議会議員32人は、五十音順に着席。順番に自己紹介をしたあと、平谷市長が挨拶に立ち「東日本…
-
江戸時代後期、囲碁の布石の基礎を築き、碁聖と仰がれている因島出身・本因坊秀策ゆかりの品15点が、尾道市の有形民俗文化財に指定されました。
指定をうけたのは、秀策母子愛用の碁盤と碁石、秀策十六歳の筆跡書幅、頼聿庵…
-
尾道市は昨年、2010年中に尾道市を訪れた観光客数の推計をまとめました。
それによりますと、1月から12月までの1年間の観光客数は618万380人で、前の年を5.66%上回りました。旧市町別では尾道が最も多く386万6…
-
尾道港祭協会は6日、5年目となる「きれいなまつり事業」ゴミの分別回収についてまとめました。
それによりますと、天気もよく、人出が増えたため消費量が増加し、ゴミの回収量は965.1㎏で、昨年より70㎏増加。このうち638…
-
4月30日と5月1日に開催された、第10回ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストの審査結果が発表になりました。
◆グランプリ部門
チーム名
団体名
優…
-
土堂2丁目、住吉浜に建設された尾道中央ビジター桟橋竣工式が4月30日午前10時から行われました。尾道中央ビジター桟橋(愛称「おのみちヨットいで」)は、ヨットや小型クルーザーなど海からの観光客を受け入れる係留施設で全長10…
-
29日午前、長江1丁目のJR高架橋にトラックが衝突。線路の安全確認のため午前10時30分から11時の間JRでは山陽本線の運転を一時見合わせました。このため尾道駅では30分程度の遅れがでているということ…
-
NHKのドラマ「てっぱん」で使われたお好み焼き店「おのみっちゃん」のセットが29日から土堂2丁目の「てっぱん坂のみちしるべ」(旧多門電気商会)で一般公開されます。来年5月末まで公開予定で、尾道観光協会…
-
再選を果たした平谷祐宏・尾道市長が27日 午前、尾道市役所に選挙後、初登庁しました。
午前9時、平谷市長が公用車で到着すると、市役所前に並んだ職員が大きな拍手で出迎えました。
このあと 午前9時30分から、公会堂…
-
尾道市選挙管理委員会は、25日 午後、市長選、市議選の当選者に当選証書を付与しました。4階、市長応接室では、再選を果たし2期目となる平谷祐宏・尾道市長に、選挙管理委員会の安藤立身(たつみ)・委員長から証書が手渡さ…
-
土堂2丁目、住吉浜に建設された尾道中央ビジター桟橋の愛称が「おのみちヨットいで」に決まりました。30日に完成イベントが行われます。愛称は、県東部港湾振興協会尾道港部会が3月中に公募、北は北海道から南は鹿児島まで全…
-
24日投開票の尾道市議選結果
投票率 61.82%。投票総数75190人(有権者総数121919人)
得票数
候補者
所属
3023
やまと重治
無所属
当選
…
-
市長選の第一回目の開票結果
平谷祐宏(無所属・現) 50662
河野正夫(無所属・新) 22372
現職の平谷祐宏・候補が再選を果たしました。
市長選、投票総数75167人(有権者総数…
-
今月16日に行われた第28回さくら茶会の賞品抽選会が19日 午前、尾道商工会議所で開かれました。
抽選を前に、主催の尾道商工会議所女性会、鍜治川明己・会長が「震災復興のため温かい浄財を寄せていただいた」と挨拶。…
-
東日本大震災の被災者のためにと、4月13日午前11時に、尾道ロータリークラブの岩井誠治会長と尾道東ロータリークラブの元廣清志会長、尾道ロータリークラブ副幹事の垣内康司さん3名が、尾道市役所を訪れ、平谷祐宏尾道…
-
12日 午後1時3分、向島町、南側斜面で林野火災が発生しました。
火災現場は、立花に面した南側斜面の中腹で、消防車と消防ヘリコプターから放水し、午後6時15分鎮火しました。
…
-
東日本大震災の被災者のためにと、4月12日午前9時に、尾道仏教会の小形元信会長と多田真祥事務局長が尾道市役所を訪れ、平谷祐宏尾道市長に84万5174円の義援金を手渡しました。義援金は尾道仏教会に所属する有志20の…
-
因島大浜町の旧大浜埼通航潮流信号所が広島県の重要文化財に指定されました。8日に開かれた県教育委員会定例会で決まったもので、国内で唯一現存する木造の信号所で保存状態もよく、明治に建てられた近代建築と…
-
久山田町、尾道市立尾道大学の入学式が6日行われ、2学部3学科330人、大学院15人が新たな大学生活をスタートさせました。
午前10時から、JR尾道駅前のしまなみ交流館で開かれた入学式では足立英之・学長が、「何事…
-
尾道市観光課は4日午前9時、千光寺公園のソメイヨシノが開花したと宣言しました。例年より1週間、昨年より6日遅い開花となり、過去10年では2005年の4月6日に次ぐ2番目に遅い記録です。市街地や千光寺公園は先週末の…
-
アーケードと路面舗装をリニューアルした尾道駅前本町一番街商店街が2日、記念イベントを行いました。セレモニーに先立ち、参加者全員で東日本大震災の犠牲者に黙祷を捧げ、「西日本から東日本へ元気を届けて応援し…
-
白滝山の清掃、管理などをボランティアで行っている因島白滝公園保勝会が3月29日、重井中学校1年生が作製した白滝山への誘導看板26枚を重井町内のサイクリングロード沿いに設置しました。看板は、縦38cm、横53cmで…
-
JR西日本は、東北地方太平洋沖地震の影響で4月2日から一部の区間で列車の運転を取りやめると発表しました。これは震災の影響で車両の保守部品の調達が出来なくなったためで、対象となる区間(岡山・福山エリア)は、山陽本線、伯備線…
-
尾道市は25日、4月1日付の人事異動を発表しました。
異動総数は433人。このうち昇任が141人で、退職者から24人を再任用しています。(尾道市民病院、尾道市消防局、尾道大学、みつぎ総合病院を除く)
人事異動…
-
瀬戸内しまなみ海道の各橋と島ごとに設けたチェックポイント全16箇所を徒歩または自転車でまわるスタンプラリー「しまなみ縦走2011」が3月19日と20日に開催されました。チェックポイントの一つ、因島フラワーセンターでは…
-
尾道市は23日、市総務課で受付けた東北関東大震災義援金823万7413円を日本赤十字社の義援金口座に拠出したと発表しました。市に寄せられた義援金の総額は22日までで総務課受付け分と、直接日赤に送られる社会福祉課受付け分1…
-
久山田町、尾道大学の卒業式が23日、午前10時から、JR尾道駅前のしまなみ交流館で開かれ、経済情報学部、芸術文化学部あわせて314人、大学院修士課程修了生18人に学位記が授与されました。
開式に先立ち、出席者全員が…
-
戦国時代に活躍した村上水軍の伝令船『小早』2艇の進水式が3月20日午前10時から、尾道市向東町の岡田造船所でありました。例年8月末に開催される因島水軍まつりで使用されます。『小早』は全長11.15m、幅1.5…
-
小林伸一郎写真展「島波 瀬戸内景」が3月19日から、塩見町のなかた美術館で始まりました。小林さんが瀬戸内海を旅しながら、日常の見過ごしてしまいそうなシーンを大切に、撮り下ろしたカラー作品100展を展示しています。…
-
4月1日から埼玉県熊谷市で開催される全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会へ出場する尾道高校ラグビー部の激励会が18日、市役所で開かれました。尾道高校の安西和夫校長と梅本勝監督にラグビー部員ら総勢20名が市…
-
緊急消防援助隊広島県隊として宮城県名取市に派遣されていた尾道市消防局緊急援助隊の12名が地震発生から1週間となった18日午後、無事帰着しました。援助隊は、地震の翌日12日に8人が派遣され、その後増援隊として4…
-
広島県厚生農業協同組合連合会は、17日 午後、平原1丁目に新築した新JA尾道総合病院の竣工式を行いました。
竣工式では、まず、東日本大震災で犠牲になった方の冥福を祈り黙祷を捧げたあと、経営管理委員会の上野泉…
-
3月16日、因島大浜町にある因島アメニティ公園で、地元大浜保育所の園児と区長会メンバーがパンジー500鉢を植えました。このパンジーは、2月に千光寺公園で開催されたイベント「フラワーカーペット尾道」で使われた鉢を譲…
-
東北地方太平洋沖地震への尾道市の対応東北地方太平洋沖地震で被災された方々に効果的な支援を行うため、尾道市は、総務部総務課を「支援対策調整担当」としました。 支援対策調整担当は、東北地方太平洋沖地震に関すること全般で、業務…
-
市内の中学生がアルミ缶回収で得た収益金で自転車3台を購入し尾道市に寄贈しました。15日午後、市長室で贈呈式が行われ、尾道市中学校リーダー研修会を代表してリーダー長の久保中学3年、高橋遥乃さんと副リ…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
2024-12-2
12月1日の世界エイズデーにあわせて、尾道市とFMおのみちの共同制作で
尾道市特別番組「HIV…