カテゴリー:尾道のニュース
-
春の叙勲で、旭日単光章を受章した尾道市文化財保護委員長の寺岡昭治さんの受章祝賀会が、7月7日午後4時30分西山別館で開催されました。
寺岡さんは長年にわたり、尾道市無形民俗文化財「山波神楽」の保存継承に尽力…
-
尾道市因島重井町のJA尾道市ピーマン部会が生産する大ピーマンの出荷が本番を迎えています。例年並みの5月上旬の出荷始めも、乾燥が続きやや小玉傾向になりましたが、6月中旬の長雨によって大玉で肉厚の仕上がりになりました。7月下…
-
尾道市は7月4日から降り続いている雨による被害状況などをまとめました。(5日午前0時15分現在)
市内の観測地点では、4日昼の降り始めから、短時間で累積降水量・累加雨量が、軒並み100ミリを超え、土砂災害の危険が…
-
尾道郷心会は7月2日午後5時から、 尾道国際ホテルで平成25年度通常総会と講演会を開催しました。総会では平成24年度事業報告、決算報告が承認され、 平成25年度の事業計画と収支予算が決まりました。その後、講演…
-
尾道の夏祭りの一つ、久保2丁目、八坂神社の祇園祭が29日開催されました。午後5時半から神社境内では神事が営まれ、一巴、二巴、三巴のそれぞれの神輿が各地区に向けて神社を出発しました。午後6時からは福引や模擬店が並び、午後7…
-
本通り商店街の尾道商業会議所記念館で29日午後、「生誕110年記念フォーラム・林芙美子の文学と尾道」が開かれました。現在市立美術館で開催されている林芙美子展の関連イベントで、林芙美子自身「放浪記」がベストセラーとなった翌…
-
尾道市の平谷祐宏・市長は27日 午前、尾道市役所で定例の記者会見を開いて、生誕110年・没後50年記念特別展「小津安二郎と尾道」、生口島で開催のレモンアイランドレースについて説明を行いました。
特別展「小津安二…
-
尾道市立市民病院は7月1日からの市民病院と夜間救急診療所での小児科外来の受け入れが変更になると発表しました。
尾道市立市民病院では小児科外来は6月いっぱいまでは、月曜日から金曜日までの週5日、午前8時30分から1…
-
尾道浜問屋協同組合は6月26日午後4時30分から、天寧寺で「魚介供養祭」 を行いました。取り扱い商品のちりめんやいりこなどの魚介の供養を、毎年総会前のこの時期に行っています。 組合の16社28人が集まり供養を…
-
尾道市立図書館では、27日(土)から、利用者カードをリライト式カードに変更します。(瀬戸田図書館はリニューアル工事のため7月2日から)
リライト式カードには、利用者が借りた図書や視聴覚資料と返却期限が印…
-
「生誕110年 林芙美子展」が6月22日尾道市立美術館で始まりました。林芙美子ゆかりの4館協働企画展で、北九州立文学館につづいて、開催されました。この後、かごしま近代文学館、新宿歴史博物館と巡回します…
-
尾道青年会議所は「第23回参議院議員通常選挙公開討論会」を6月23日尾道市公会堂で開催しました。
…
-
尾道向島ライオンズクラブは45周年を記念して、演劇公演「奇跡の人 ヘレン・ケラー物語」を6月23日しまなみ交流館で上演ました。
…
-
尾道市は19日から降り続いている雨による被害状況などをまとめました。(21日 午後3時現在)
市内の観測地点での降り始めからの累積降水量・累加雨量は、軒並み150ミリを超え、土砂災害の危険が高まっています。
…
-
市民の提案する公共性・公益性の高い街づくり活動を尾道市が支援する「市民活動支援事業」の今年度、補助対象が決まりました。
「スタート部門」 新しく協働の街づくり活動をはじめる市民活動団体の経費を支援
○ひなの…
-
郵便局東側にある本通り商店街の空き店舗を活用した尾道市立大学のチャレンジショップ「THE SMART STUDENT’S SHOP」が16日オープンしました。同大学の小川ゼミナールが主催し、土日を使ってイベントや学生の作…
-
記事投稿:火, 06/11/2013 - 18:32
6月9日、因島アメニティ公園で、地域の団体や中学生それに海上自衛隊らボランティア92名による芝植え作業が行われました。今回植えた芝は、3月にボランティア…
-
尾道市議会 第2回定例会の本会議が、きょう(11日) 午後1時30分から開かれ、慣例任期の2年で辞職した議長の後任を選ぶ選挙が行われました。
選挙では、新風クラブの藤本友行氏(新風クラブ)が15票を獲得。新議長に就…
-
尾道市議会 第2回定例会(6月定例市議会)が、きょう(11日)開会。慣例任期の2年で、檀上正光・議長が辞職願を提出。午後1時30分から開かれる本会議で後任の議長を決める選挙が行われます。
午後の本会議を前に全員協議…
-
サイクリングコースとして脚光を浴びている「しまなみ海道」を遠足や修学旅行などで利用する教育機関が増えてきています。
尾道観光協会の旅行業部門 おのなび旅行社では、しまなみ海道への観光客増加を目標に、サイクリングツア…
-
6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にあわせ、8日午後1時から「歯っぴーフェスティバル」が門田町の尾道市総合福祉センターで行われました。尾道地区歯科衛生連絡会の主催で、午後2時の時点で約400人が来場しま…
-
広島県は7日(金) 午前、県内全域に食中毒警報を発令しました。
これは6月から10月までの期間、食中毒が発生しやすい気象条件となったときに、発令しているものです。昨年は6月25日から10月9日までの106日間発令され、…
-
6月4日、因島フラワーセンターでベゴニアの花苗の植付け等や除虫菊、ナデシコの刈取りが実施されました。地域に愛される公園を目指し、花植えボランティアの参加を呼び掛けたところ、地元団体など42名が参加、約2,000本の花…
-
記事投稿:金, 06/07/2013 - 09:44
JA尾道市東尾道選果場でハウス栽培の「桃」の本格出荷が5月5日(水)に始まりました。1月の低温で生育遅れが予想されたが、加温による温度管理を徹底で、平年…
-
セ・パ交流戦、広島東洋カープ対千葉ロッテマリーンズの試合が6月6日午後6時から、 尾道 しまなみ球場で開催されました。尾道で行われる、年に一度のカープの公式戦とあって、 スタンドは早々とカープファンで埋まりました…
-
JA尾道市トマト部会(向島地区)が生産する大玉トマト「桃太郎ヨーク」の出荷が最盛期を迎えています。4月の低温の影響で出荷始めが例年から3日ほど遅れましたが、5月下旬の高温で順調に生育し、遅れを取り戻しています。8…
-
尾道市はきょう(6日)、先月、無免許運転と当て逃げの疑いで逮捕された水道局浄水課の男性技師(42歳)を懲戒免職にしたと発表しました。
男性技師は24日、福山市内のスナックで飲酒したあと、25日 午前1時ごろ…
-
第12回ひろしま「山の日」県民の集い(尾道市会場)が、6月2日(日)御調の尾道ふれあいの里で行われました。尾道市会場は、昨年からの開催で、今回が二回目です。当日は小雨が降る、あいにくの天候でしたが、ハイキング・カ…
-
瀬戸内しまなみ海道振興協議会は平成24年度、自転車利用振興の施策を検討するための基礎資料として、8回の自転車断面通行量調査を実施。調査実績などを発表しました。(調査は尾道から今治までのしまなみ沿線の自転車道出入り口5か所…
-
一般社団法人 尾道観光協会は28日 午後、公会堂別館で総会を開きました。
川崎育造・会長は、あいさつで「(しまなみ海道や尾道松江線)沿線には魅力的な観光資源がいっぱいあり、広域連携により観光物流の活性化が図れる。課…
-
尾道法人会が5月28日午後4時より、尾道国際ホテルで公益社団法人になって2回目の通常総会を開きました。 挨拶に立った手塚弘三会長は「法人会が切磋琢磨する場所になるようにしたい」と話しました。今回は理事改選の年で、引き続き…
-
尾道商工会議所女性会の第30回定時総会が28日午前10時から、商工会議所大会議室で開かれました。開会の後、鍜治川明己会長が挨拶し「女性会の活動の達成感を一人でも多くの人に広げていきたい」と会員増強に意欲を示しまし…
-
尾道市は26日午後、水道局の男性職員(42)の無免許及による当て逃げ事故が発覚したことを受け記者会見を開きました。この男性職員は、2年前の8月にスピード違反と飲酒運転で免許取り消しになっており、今回の事故当日…
-
5月24日韓国釜山広域市中区において、尾道市は韓国釜山広域市中区と「友好交流意向書」を締結しました。平谷祐宏尾道市長は「2011年に釜山広域市中区から尾道市と交流を深めたいと大変うれしいお誘いをいただきました。港…
-
湯﨑英彦知事がコーディネーターを務める県政知事懇談会「地域の宝チャレンジトーク」が18日、尾道市で開催されました。午前中は地域の取り組み現場を湯﨑知事が訪問。瀬戸内海国立公園白滝山の保護や遺産の継承、環境整備…
-
尾道市立大学 芸術文化学部、日本文学科と美術学科の共同制作による創作民話集「尾道草紙8」が完成し、出版されました。
尾道草紙は、尾道の魅力をさらに輝かせ地域の活性化のために役立つようにと願いを込め、日本文学…
-
尾道市立美術館は15日、千光寺公園内 かおり館で第57回尾道市美術展の非公開審査を行い、結果を発表しました。
今年は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザインの部あわせて282点の応募があり、このうち、それぞれ…
-
春の叙勲で、旭日単光章を受章した尾道市文化財保護委員長の寺岡昭治さんが、16日 午前、尾道市役所を訪れ、平谷祐宏・市長を表敬訪問しました。
寺岡さんは長年にわたり、尾道市無形民俗文化財「山波神楽」の保存継承に尽…
-
尾道市立美術館は第57回尾道市美術展の作品受付結果を公表しました。
それによりますと、日本画、洋画、彫刻、工芸、書(漢字・仮名)、写真、デザインの7種目で282点を受け付けました。
…
-
5日午後5時過ぎ頃、JR尾道駅前で「フラッシュモブ」と呼ばれるパフォーマンスが行われ、通行人らを驚かせました。フラッシュモブとは、不特定多数の人々が、公共の場所に突然集合し、ダンスや合奏などの集団行動を行い、終了後には何…
-
久保2丁目、尾道市名勝「爽籟軒庭園」の茶室・明喜庵で、特別公開「明喜庵 Art in Myokian 三枡正典編」が開かれています。(5月6日まで)
爽籟軒は江戸時代の豪商・橋本家の別荘で、趣向を凝らした庭園や茶室…
-
尾道港祭協会は27日(土)、28日に開催した第70回尾道みなと祭「きれいなまつり事業」についてまとめました。
それによりますと、みなと祭 きれいなまつり事業には延べ367人のボランティアが参加。JR尾道駅前、駅前芝…
-
28日(日)、第70回尾道みなと祭の2日目が始まりました。
2日目は、ええじゃんSANSA・がり踊りコンテストは幼児・小学生・中学生部門。
…
-
第12回ええじゃんSANSA・がり踊りコンテスト 一般・グランプリ部門が午後2時15分海岸通りを会場に始まりました。
…
-
第70回尾道みなと祭が、4月27日午前11時駅前ステージの開会セレモニーでスタートしました。
…
-
尾道市は、市民が生涯スポーツとしてのウォーキングやジョギング、サイクリングを楽しみながら、健康的で豊かな生活を過ごせるよう、各課で連携し、「おのみち散歩散走マップ」を作りました。
マップはA3版の二つ折りで、表…
-
尾道市内の土産品店70社で構成する尾道観光土産品協同組合のショップ「ロープウェイ前ええもんや」が24日午前、十四日元町、長江口交差点の一角にオープンしました。組合が経営する土産品店は新尾道駅構内と本通り商店街に続く3…
-
20日(土)、千光寺公園、市立美術館横広場で開かれた第30回さくら茶会の賞品抽選会が23日(火)、尾道商工会議所で開かれました。
抽選会には平谷祐宏・尾道市長をはじめ、檀上正光・市議会 議長、佐藤顕治・産業…
-
記事投稿:土, 04/20/2013 - 13:49
尾道商工会議所女性会が主催する第30回さくら茶会が20日(土)、千光寺公園 尾道市立美術館横広場で開かれました。
このさくら茶会は、女性会が創設された1983…
-
西御所町、県営2号上屋とその周辺の活用プランが決まり、広島県議会の常任委員会に提出されました。
活用事業者はツネイシヒューマンサービス株式会社で、県営上屋2号のうち、西側のおよそ半分をサイクリスト用ホテ…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
2024-12-2
12月1日の世界エイズデーにあわせて、尾道市とFMおのみちの共同制作で
尾道市特別番組「HIV…